京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up76
昨日:95
総数:641191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

7月7日 1組科学センター学習

画像1画像2画像3
 先週の7月3日に1組の6名は、青少年科学センターに「科学センター学習」
に行ってきました。
 当日の学習は、「いろいろな葉」「誕生日の星座を探そう」「エコ学習・
展示学習」の3つでした。
 まず「いろいろな葉」では、たたき染めをしました。
 これは葉の上に布を置き、たたいて布に色素をしみこませてから媒染液に
浸して染める方法です。
 これは布に気をつけながらたたいて染めることが大切です。
 みんな一生懸命、わき目もふらずにプラスチック・ハンマーをたたき、
その後葉を染め上げて、うちわに仕上げました。
 次の「誕生日の星座を探そう」はプラネタリウム学習です。
 「エコ学習・展示学習」は、エコセンターと展示スペースの見学です。
 いろいろなことに興味や関心を持って楽しく過ごせた一日でした。

7月6日 風紀委員会の草むしり

画像1画像2
 金曜日の放課後の専門委員会のあとで、風紀委員の人たちが校門そばの
「語らいの広場」やその周囲においてある、今は花が植えられていない
プランタなどの雑草を草むしりしてくれました。
 今年の風紀委員会は、遅刻や清掃などの学校生活の生活・美化に関する
呼びかけ・アピールなどだけではなく、「行動する風紀委員会」として
年間の活動計画を立てています。
 今までからも、校舎の廊下やトイレなどの清掃に直接かかわってくれたり
もしているのです。
 今後も「行動する風紀委員会」に期待しています。

7月3日 第59回 社会を明るくする運動

画像1画像2
 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間で各地で様々な活動が
行われています。
 四条中学校でも、地域の保護司会の委員の方のご依頼を受けて、
校舎に懸垂幕をつり下げたり、のぼりをたくさん立てて啓発に努めています。
 「社会を明るくする運動」とは、法務省が主唱する一人一人が力を合わせて
犯罪のない明るい社会を作ろうという全国的な運動です。
 
 今年は「人は変われる。一緒なら。」

という言葉をあげて運動を続けていきます。
 
 配布用のパンフレットの中に

 
●困った親になっていませんか?

 ・障害者用の駐車場に平然と車を停めたり、列に割り込んでいませんか

 ・子どもの前で、夫や妻、先生の悪口を言ったり、

  夫婦げんかをしていませんか

 ・何でも子どもの言いなりで、理解のありすぎる親になっていませんか

  とあります。今一度考えてみたいものです。
 

7月2日 1組サマーキャンプ事前交流

画像1画像2
 先日の火曜日6月29日の6限に、来る8月5,6日に静原キャンプ場で開催
されるサマーキャンプの事前交流会を1組教室で開催しました。
 本校の1組は、毎年このキャンプに参加しています。
 この日は、同志社大学ワーキングコーラス部の学生の人たちが、当日の
キャンプの運営スタッフとして、キャンプの日程の説明や、当日に歌う歌の
指導に来てくださいました。
 生徒たちは、大変張り切って歌を歌い、学生の人たちと楽しく交流
していました。
 次回は7月7日火曜日に交流し、名札づくりを予定しています。

7月1日 2年生SSEの授業

画像1画像2画像3
 昨日2年生は、2時間目の総合の時間にSSEの授業を行いました。
 SSEとは、「学級集団を対象にしたソーシャルスキルトレーニング
(ソーシャルスキルとは対人関係を円滑に運ぶための知識と,
具体的な技術やコツ)」です。
 今回2年生では、3回目として「自分の人間関係を知る」というテーマで
自分の人間関係のあり方をあらためて整理してみました。
 「人間関係地図」を作成し、自分の人間関係を見直しての感想を次にいくつか
あげてみました。
 
 ●「人を信頼して、人間関係を深めようと思った。みんなに支えられている
   ことがわかった。」

 ●「自分の人間関係がしっかりとわかりました。図に書いてみると改めて
   この人とは・・・っていう関係やな。とわかるようになりました。」

 ●「相手の性格や自分との関係も知ることができたので、自分の変えて
   いけるところは変えていきたいと思った。」

  などと自分の周りの人との関係を改めてしっかり見直す、良い機会に
 なりました。

6月30日 リラックスタイム

画像1画像2
 昨日の放課後、今年第1回目のリラックスタイムが、カウンセリングルームで
行われました。
 リラックスタイムとは、友達関係を作るのが苦手だと感じている生徒を対象に、
少人数でスムーズに学校生活を送れるようにするためにソーシャルスキル
トレーニング(対人関係を円滑に運ぶための知識と,具体的な技術やコツ)
などを行うものです。
 スクールカウンセラーの先生と通級担当の先生が指導されます。
 これらを通じて社会性を身につけ、仲間や自分を大切にする心を育てます。
 今回は6名の生徒が参加しました。まず自分をみんなに知ってもらうための
プロフィールづくりをしました。
 はじめはおとなしくて、声も上げられない人たちが、たんだん明るい声で
互いにうち解けて話し合うことができるようになっていきました。
 人と接するのが苦手だと感じている人は、ぜひ参加してください。
 次回は7月13日午後1時30分からです。
 
 

6月29日 3年生学習スペース

画像1画像2
 2Fの3年生フロアーのホール隅に、学習スペースを設けています。
 3年生の先生方が、机と4〜5脚の椅子、いろいろな教科の参考書や
問題集、ドリルを準備して下さいました。
 昼休みや放課後に、何組かの3年生の人たちが宿題や自主学習に
利用して、学習に励んでいます。
 また学習だけでなく、読書用に準備した本や談話にも利用されています。
 少しの時間でも有効に使って学習を積み上げ、進路決定に向け地道に
力をつけていって下さい。

6月26日 教育実習期間

画像1画像2
 去る6月13日の土曜参観の日から、7月3日の金曜日までの3週間、
2名の教育実習生が、本校で実習を行っています。
 1名は社会科で佛教大学からの男子の学生の方です。
 1年4組の学級指導と1年と2年の社会科の教科指導をされています。
 もう1名は担当は音楽科で、京都市立芸術大学から来られている
女子学生の方です。
 彼女は2年生4組の学級指導と1年,2年の音楽科の教科指導
を実習されています。
 すでに2週間が経過し、生徒たちともうち解けて、毎日元気に
教壇に立たれています。

 これまでの教育実習の感想をたずねると

「人に何か教えるというのは、難しいということを再認識しました。
しかし、生徒のみなさんに『先生わかったよ』と言ってもらえたとき、
とてもうれしい気持ちになりました。
 残りの期間、みなさんと一緒に楽しく勉強したいです。」

「先生方や生徒の皆さんに助けられながら、実習生活を楽しんでいます。
残り一週間、精一杯がんばりたいと思います。」

 とのことでした。のこりの実習期間がんばって下さい。

緊急 6月25日 光化学スモッグ注意報発令

画像1画像2
 6月25日、13時50分に京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。
 
 (注意点)    
      ●屋外になるべく出ないようにする。

      ●過激な運動を控える。

 
 (自覚症状)    
      ●目がチカチカする。

      ●のどがいがらっぽい。
 
       などの症状があれば、次のような応急処置をとってください。

 
 (被害発生時の対応)
      ●室内の涼しいところで安静にする。

      ●目を洗ったり、うがいをする。

  ※症状が改善されない場合は、できるだけ早く病院や診療所で

   受診してください。
 

6月25日 四条中学校区地生連総会

画像1画像2画像3
 昨日夜7時から四条中学校2Fランチルームにて、四条中学校区地域
生徒指導連絡協議会が32名の役員・委員の皆さんと、教育委員会の先生方の
ご参加を得て開催されました。
 この組織は、四条中学校と校区の山ノ内小・安井小、PTA、地域諸団体が
連携を強化し、地域ぐるみで健康で心豊かな児童・生徒の育成を目的として
つくられた組織です。
 会の席上、今年度の各委員の紹介、単位地生連代表者の確認、事業計画、
予算が拍手のうちに確認されました。
 また、4月以降の各小学校・中学校・少年補導の活動の様子などの
情報交換や、委員会からの連絡等もありました。
 今年度も各団体が共に連携を取りながら、子どもたちのために
各事業や活動を進めていくことを確認して総会を終了しました。
 夜遅くまで話し合いを続けた各役員・委員の皆さん方ご苦労様でした。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp