![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371191 |
わたしたちの鴨川 (5年生)
5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。
河川課の方のお話は,京都府の紹介と河川課の仕事のお話から始まりました。京都府には390もの河川があることや,その河川の総延長が2000kmほどあることを聞き,子どもたちはびっくりしていました。その後,京都府が発行している冊子「わたしたちの鴨川」をもとに,プレゼンテーションを交えて「鴨川の様子」や「鴨川の歴史」,「鴨川の課題」などについてのお話を聞きました。 ![]() ![]() わたしたちの鴨川 (5年生) 2
5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。
お話をしっかり聞いたり,スクリーンや資料をしっかりと見たり,メモもがんばってとりました。 ![]() ![]() わたしたちの鴨川 (5年生) 3
5年生がりっこう学習(総合的な学習の時間)で校区を流れる「鴨川」について調べていますが,1・2時間目に京都府建築交通部河川課の方にお越しいただき,鴨川についてのお話を聞かせていただきました。
最後は,質問のコーナーでした。鴨川の水の汚れと鴨川に住む生物との関係や,鴨川の治水などについて活発に質問していました。 ![]() ![]() 今日は 「七夕」 笹飾りの短冊に願いを込めて…
今日7月7日は「七夕」,新道の木の前に置かれた笹に,いろいろな願い事が書き込まれた笹飾りの短冊を取り付けました。
願い事は,「成績がよくなりますように」や「自己新が出せますように」などの学習やスポーツの内容の願い事が多かったのですが,中には「忘れ物がなくなりますように」や「○○のゲームがほしいです」などの,微笑ましい?願い事もありました。新道小学校の子どもたちみんなの願い事が,かなうといいですね。今日の夜のお天気は,どうも曇り空のようです。 ![]() ![]() 予告 シリーズ 『新「学校の自慢」』 がスタートします
旧ホームページの「学校紹介」にあった「学校の自慢」のコーナーを,新しい画像等を取り入れて新ホームページで『 新「学校の自慢」』としてシリーズ化して,明日7月8日(水)から順次UPします。
7月 8日(水)は,校庭にそびえる「クスノキ」 10日(金)は,学校のシンボル「煙突」 12日(日)は,築70年を超える「校舎」 を取り上げる予定です。 画像は,旧ホームページの「学校の自慢」のコーナーのトップページです。 なお,旧ホームページは,平日2回,土日祝日1回の,ほぼ毎日の更新を行っています。右下のリンク「旧新道小学校ホームページ」をクリックしてご覧下さい。 ![]() 鴨川上流探検隊 (5年生) その3
毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。
奥貴船橋付近を出発後,貴船神社奥宮付近の貴船川の河原で,貴船川とお別れのあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() 鴨川上流探検隊 (5年生) その3−2
毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。
貴船の料理旅館街を通っていると,川床を楽しむ観光客の姿を多く見かけました。山道を下ること約30分,貴船のバス停に到着しました。 ![]() ![]() ![]() 鴨川上流探検隊 (5年生) その3−3
毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。
バスが来るまで少し時間があったので,みんなで仲よくゲームをして遊びました。バスが到着,貴船口の駅から叡山電車に乗り換えて,一路出町柳へ。 ![]() ![]() ![]() 鴨川上流探検隊 (5年生) その3−4
毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。
出町柳で叡山電車を降り,出町橋で鴨川を観察しました。貴船川に比べ川幅がものすごく広いことと,川の水の温度がかなり高いこと,そして水がきれいではないことに気づきました。 ![]() ![]() ![]() 鴨川上流探検隊 (5年生) その3−5
毎年5年生は「りっこう学習(総合的な学習の時間)」で,校区の西端を流れる「鴨川」の治水や環境,文化などを調べ,まとめる学習を行っています。そんな5年生が6月17日(水)に,鴨川の上流の探検に出かけました。行った先は「奥貴船」,「鴨川上流探検隊その3」では,奥貴船出発から学校到着までの様子をお伝えします。
鴨川の上流探検と出町橋での観察を終えた5年生の子どもたちは,出町柳の駅から京阪電車に乗って祇園四条の駅へ,学校に到着したのは午後3時ちょうどでした。今回の探検で,自分たちの住む校区近くを流れる鴨川と,その上流の貴船川の違いがはっきりしたものと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|