京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:56
総数:564150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 おもしろいもの,見つけた発表会 2009/7/6

画像1画像2
おもしろいもの,見つけた発表会をしました。
ペンタブレットを使って,途中で写真や絵に説明を加えて発表をしていました。

★6年 生き物と養分★2009/7/6

画像1画像2画像3
生き物が成長するために必要なもの
・・・それは,養分です。
植物に必要な養分がどのように作られるかは,
理科の学習で分かりました。

では,動物は??
植物から栄養を採るもの,
動物の肉などから栄養を採るものがいます。

その中から,枯葉でも動物が生きていく養分となっているかどうか
観察実験を行います。

雨に煙る月曜日の朝 7.6

画像1
おはようございます。緑のカーテンも雨でその濃さを増しています。ひと雨ごとに大きくなっていく植物に,生命の大きさをつくづく感じさせられます。

校長室からこんにちは 7.4

画像1
画像2
新型インフルエンザのあおりを受け,延期になった「子供自転車大会」が京田辺市体育館で行われました。学科試験と走行テスト,技能テストがありました。本校では,5年生の4人が参加しましたが,優勝は毎年全国大会でも優秀な成績をおさめている亀岡市の千代川小学校でした。亀岡市の3小学校が1・2・3位を独占しました。いい経験になったと思います。来年は6年生で優勝?・・・いや,参加すること,参加までの練習に意義を感じてほしいです。

★6年 テープカッター作りに挑戦★2009/7/3

図画工作の時間に,テープカッターを作っています。
2面のデザインを考え,形を作り,
彫刻刀で模様を付けています。
浮き彫りを使って工夫している場面も見られます。
一人ひとりが心をこめて自分の作品を作る姿は
何度見てもいいですね。

素敵な作品が仕上がっています。
お楽しみに!!
画像1画像2画像3

3年生 たし算とひき算の筆算 その3 2009/7/3

画像1画像2
空位のあるひき算の筆算を学習しました。
となりの位がゼロだから,そのとなりからかりてくる方法を学びました。
むずかしいと口に出しながらがんばっていました。

3年生 ゲームと私たちの生活 2009/7/3

画像1画像2
情報モラルの学習で,ゲーム機の利用について,健康面や生活リズムの面からよりよい使い方を考えました。


5年 英語活動 2009/07/03

画像1画像2画像3
新しいALTの先生を迎えて,楽しく英語活動を行いました。
今日は英語でじゃんけん!子どもたちは「1,2,3!」と元気にじゃんけんゲームをしていました。
新しい先生にもどんどん質問し,英語に親しむことができました。

★6年・理科・ジャガイモの収穫★2009/07/03

画像1画像2画像3
★ジャガイモの葉を使って光合成の学習をしました。緑色の葉に日光があたると,葉で<でんぷん>が作られることを実験観察学習しました。
 光合成の実験後,ジャガイモ畑はあっという間に,雑草畑と化していました。
 そんなジャガイモ畑からちゃんとジャガイモが収穫できました。
 ジャガイモは,日光をさんさんと浴び,でんぷんを作り,自分の成長のためにそのでんぷんを使うとともに,ちゃんとイモとしてでんぷんを蓄えていたのです。

★6年★英語活動・ALT★2009/07/03

画像1画像2画像3
★今日、ALT(Assistant Language Teacher),すなわち,外国語指導助手による英語活動をしました。今日の活動は、<月>の表現の学習でした。
母国語を英語とするALTの発音で、January,February,march......と学習し、ゲームをしながら、楽しくその理解を深めました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 研究授業
7/10 美豆なかよしタイム
町別集会・一斉下校
7/11 土曜学習
7/12 社会福祉協議会 バザー(ふれあい土曜塾)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp