京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:23
総数:564893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生♪避難訓練と写生大会

画像1画像2画像3
 6月23日(火)の2時間目に今年度初めての避難訓練がありました。今回は地震とそれに続く火災を想定して訓練をしました。“おはしもて”もしっかり覚えていて,静かにすばやく避難できました。「“て”は低学年優先で,1年生を先に逃がしてあげるって言う意味だよ」などと上級生らしい言葉も聴かれるようになってきました。
 3時間目は消防署からポンプ車に来て頂いて,写生大会をしました。タイヤのゴツゴツした感じなどを直接触れて確かめながらコンテで描きました。消防士さんと話しながら描いている子や,画用紙にのめりこむようにして描いたせいで,手や腕だけでなく脚や服まで真っ黒にしている子もいました。

3年生 写生会 2009/6/23

画像1画像2
ひなん訓練にあわせて,消防車・救急車の写生会を行いました。
むずかしい〜と口々に言っていました。

4年 理科〜電池の働きを調べよう〜

画像1画像2
電池の働きを調べる学習をした後,モーターカーを実際に作り走らせました。
「もう,なんでこうなるの」と車が逆走する子も・・・。
電池の向きを逆にすれば,モーターの回転が反対回りになり,前に走るんですね。

校長室から こんにちは 6.23

2校時に避難訓練がありました。担任以外の職員は,消防署の方から通報などのレクチャーを受けた後,訓練に臨みました。児童はとても静かに緊張感を持って行動ができました。隊員の方からもほめていただきました。
画像1画像2

★6年★水の通り道?? 2009/6/22

画像1画像2
新しく学習する「植物の水の通り道」の学習を行いました。5年生では,植物の成長には水が必要だということを学習しましたが,水を取り入れる仕組みまで考えていません。
初めは,
「ふつうに吸い込む!?」
「考えたことなかったなあ。」
と言っていた子どもたちですが,グループで考えてみると
「ストローのような管があるんじゃないかな?」
「筋が見えるし,ここが通り道になっていると思うよ。」
と話し合い,予想していました。

次回は,実際に実験です。予想が当たっているでしょうか??

3年生 ランチルーム 2009/6/22

画像1画像2
3年生になり,初めてのランチルームでした。
いつもの教室とは雰囲気が違い,子どもたちは,いつも以上においしく食べていました。

3年生 食の学習 2009/6/22

画像1画像2
栄養教諭の平山先生に,3色の栄養について授業をしていただきました。
子どもたちは,赤・黄・緑の食品の仲間わけをしました。

緑のカーテン 6/22

画像1画像2
雨の朝で月曜日を迎えました。登校してきた児童が,「月曜日の朝から,雨はいやや」と,こぼしていました。でも,そんな陰鬱な空気も,登校してくる児童の元気なあいさつで消えていきました。ぐんぐんとのびていくツルは,2階に達しようとしています。雨や曇りの日は,部屋が少しばかり暗くなってしまうのが難点です。

2年生☆生きものと友だちになろうvol.2

画像1画像2
火曜日に二度目の生きもの探しにいきました。一つの班で30匹近くのバッタをつか捕まえた子ども達もいました。生きものを学校で飼うことに興味が出てきたのか,カミキリムシやおたまじゃくしなどを家から持ってきてくれた子もいます。お家からエサのりんごを持ってきてくれた子もいます。ご家庭にもご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

4年 図工「わたしのくつ」 2009/06/18

画像1
図工科で自分の靴をじっくりと観察し,実際の靴と同じ色やアレンジした色を使って,丁寧に仕上げました。
「こんな模様あったんや」など,普段じっくり見ていないと自分の靴を珍しがってる子もいました。
この写真は鑑賞会で,仲間のよいところ見つけをしている様子です。
完成品のよいところを見つける子もいれば,作成中のがんばりをよいところとして褒める子もいました。温かな鑑賞会でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 研究授業
7/10 美豆なかよしタイム
町別集会・一斉下校
7/11 土曜学習
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp