![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:7 総数:232836 |
学芸会![]() ![]() ![]() 1年生にとっては,初めての大きな行事でしたが,舞台の上で楽しみながらセリフを話す姿は,堂々としていて,たいへん頼もしく感じられました。 4 組 劇「スイミー」 1年生 劇「おしゃべりな たまごやき」 2年生 劇「キッチン パニック」 学芸会![]() ![]() ![]() 4年生 劇 「あやうし!忍者学園」 5年生 劇 「甚兵衛ぎつね」 学芸会![]() ![]() 日本語教室 歌「しあわせなら 手をたたこう」 1年生から6年生の日本語教室に通う子どもたちで,「しあわせなら手をたたこう」の歌を英語・中国語・日本語の3カ国語で披露してくれました。自信を持って,楽しく歌う姿に大きな拍手がおこりました。 6年生は,合奏を交え,ひとりひとり自分の「夢」を舞台の上からみんなに語りかけました。夢を叶えるために,夢をめざして ”今” を大事にしようとする子どもたちの気持ちが,しっかり伝わってきました。谷川俊太郎さんの詩「生きる」で学芸会のすばらしいラストをかざってくれました。 図書室には,魅力がいっぱい!
図書室がとっても魅力的に変身しています。
季節に応じた本や教科書で学習した物語など,タイムリーな本の紹介は,おもわず手にして読みたくなります。また,先日木製のやさしい風合いのいすが登場しました。子どもの背丈にピッタリで,落ち着いて本に親しむことができそうです。 嬉しいことに,図書室の魅力にひきつけられて,利用児童が増えてきています,中には毎日通ってくる子どもたちも! 「100冊読書マラソン」の達成に向けて期待もふくらみます。 ![]() ![]() ![]() 「読書パズル」の完成をめざして!!
「読書パズル」とは,クラスで決めた読書冊数に応じてパズルのピースを獲得して,一枚の大きな絵を完成させるものです。6月から取り組み,全校で大型の紙芝居を作り上げる計画です。図書委員会の活動で,パズルのピース作りや完成した紙芝居の読み聞かせをしてくれる予定です。
さて,この挿絵どこかで見たことが・・・。 どんな物語でしょうか? ”だれかのために,何かをすると,一つ花が咲く。” 藤の木校に,そんなやさしい花がたくさん咲くように,との願いが込められています。11月の完成をめざして,楽しみながら,読書をしています。 ![]() ![]() 「百葉箱」が新しくなりました!![]() ![]() 水泳学習が始まりました。![]() ![]() 1年生・交通安全教室
6月11日(木)1年生の交通安全教室を行いました。伏見警察署から警察官の方に来ていただき,道路の歩き方や横断歩道のわたり方,気をつけることなど教わりました。
「道を歩く時,右,左どちら?」と尋ねられ,元気に「右!」と答えた子どもたちでしたが,「なぜ,右側を歩くの?」の質問には,「・・・」。 左側通行の車やバイク,自転車と対面して歩くことで,事故や危険を減らすことが目的だそうです。分かりやすく説明してもらって,子どもたちはみんな納得。その後,一人一人実際に歩いてみて,安全な歩き方やわたり方を確かめました。交通ルールを守ることの大切さを改めて実感した学習でした。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行に行ってきました。![]() ![]() ![]() 最初の見学地「馬籠宿」では,江戸時代の宿場町にタイムスリップしたり,「寝覚めの床」では,大岩の連なる雄大な風景を間近に見て,自然の偉大さを肌で感じたようでした。 修学旅行に行ってきました。
続いて,森林鉄道の乗って「赤沢自然休養林」へ。渓流沿いを走る列車は,乗り心地爽快で,美しい森林の緑を満喫しました。そして,宿泊場所の「森のホテル」へ到着。おいしい夕食と楽しいレクリエーションで,1日目は終わりました。。
6月3日(水)2日目,早朝の爽やかな森の散策に始まり,「妻籠宿」を見学の後,「リトルワールド」へ。サーカスを見たり,お土産を選んだり自由行動をたっぷり楽しみ,学校への帰路につきました。予定より少し早く学校に到着した子どもたちの様子は,疲れが感じられるものの,どの顔も満ち足りた,いい表情をしていました。 この旅で,6年生の子どもたちは,自分たちで決めた約束をきちんと守ることができ,自由な時間を十二分に楽しむことができました。自分たちの力で修学旅行を成功させたことは,一人一人の大きな自信となりました。藤の木校の最高学年として,さらに力強くみんなをリードしていってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() |
|