京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:106
総数:642028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

7月3日 第59回 社会を明るくする運動

画像1画像2
 7月は「社会を明るくする運動」の強調月間で各地で様々な活動が
行われています。
 四条中学校でも、地域の保護司会の委員の方のご依頼を受けて、
校舎に懸垂幕をつり下げたり、のぼりをたくさん立てて啓発に努めています。
 「社会を明るくする運動」とは、法務省が主唱する一人一人が力を合わせて
犯罪のない明るい社会を作ろうという全国的な運動です。
 
 今年は「人は変われる。一緒なら。」

という言葉をあげて運動を続けていきます。
 
 配布用のパンフレットの中に

 
●困った親になっていませんか?

 ・障害者用の駐車場に平然と車を停めたり、列に割り込んでいませんか

 ・子どもの前で、夫や妻、先生の悪口を言ったり、

  夫婦げんかをしていませんか

 ・何でも子どもの言いなりで、理解のありすぎる親になっていませんか

  とあります。今一度考えてみたいものです。
 

7月2日 1組サマーキャンプ事前交流

画像1画像2
 先日の火曜日6月29日の6限に、来る8月5,6日に静原キャンプ場で開催
されるサマーキャンプの事前交流会を1組教室で開催しました。
 本校の1組は、毎年このキャンプに参加しています。
 この日は、同志社大学ワーキングコーラス部の学生の人たちが、当日の
キャンプの運営スタッフとして、キャンプの日程の説明や、当日に歌う歌の
指導に来てくださいました。
 生徒たちは、大変張り切って歌を歌い、学生の人たちと楽しく交流
していました。
 次回は7月7日火曜日に交流し、名札づくりを予定しています。

7月1日 2年生SSEの授業

画像1画像2画像3
 昨日2年生は、2時間目の総合の時間にSSEの授業を行いました。
 SSEとは、「学級集団を対象にしたソーシャルスキルトレーニング
(ソーシャルスキルとは対人関係を円滑に運ぶための知識と,
具体的な技術やコツ)」です。
 今回2年生では、3回目として「自分の人間関係を知る」というテーマで
自分の人間関係のあり方をあらためて整理してみました。
 「人間関係地図」を作成し、自分の人間関係を見直しての感想を次にいくつか
あげてみました。
 
 ●「人を信頼して、人間関係を深めようと思った。みんなに支えられている
   ことがわかった。」

 ●「自分の人間関係がしっかりとわかりました。図に書いてみると改めて
   この人とは・・・っていう関係やな。とわかるようになりました。」

 ●「相手の性格や自分との関係も知ることができたので、自分の変えて
   いけるところは変えていきたいと思った。」

  などと自分の周りの人との関係を改めてしっかり見直す、良い機会に
 なりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp