![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:232 総数:649453 |
3年のページ 「ストーリーテリング」
昨日3日(金)に醍醐中央図書館の司書さんをお招きして,「ストーリーテリング」をしていただきました。
「ストーリーテリング」とは,本のない語り聞かせです。世界や日本の物語や昔話などを,子どもたちの前で,さも本があるように語って聞かせていただきます。 普段,話を聞くのが苦手な子どもたちも,司書さんの語りに夢中になって真剣に聞いていました。今日は3年生だけでなく4年生にもしてくださいました。次回は1,2年生に「ストーリーテリング」をしていただきます。 ![]() 3年のページ カブトムシの幼虫に目がキラキラ![]() チョウやだんご虫の観察をして虫に大変興味を持っている3年生の子どもたちにとっては,宝物のようです。毎日,時間を決めて観察する(ふたを開けて観る)ときの約束も決めて,カブトムシになるまで大事に見守っています。 フッ化物洗口の取組![]() ![]() 朝の会の時間にフッ化物でグチュグチュうがいをして口の中をゆすぎます。それだけで虫歯予防に効果があるようです。継続は力なりです。 夏休み「ラジオ体操」のカードが届きました。![]() 9日の町別児童集会のときに地域委員さんに必要枚数を配布させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 「みさきの家」に向けての打ち合わせ会
7月3日(金)
1時間目,今月21日〜23日に2泊3日で三重県奥志摩の「みさきの家」に自然体験宿泊学習に行きます。その班ごとの事前打ち合わせ会がありました。 今年は4年6年合同で行きます。6年生がリードして初めて行く4年生に宿泊学習の楽しさを話したり,早くもキャンプファイヤーの出し物をひそひそ話で相談するなど,各班話が盛り上がっていました。 ![]() ![]() 「水と灯りのシンフォニー」あんどん作り![]() 醍醐の街からポイ捨てゴミをなくそう!![]() ![]() しかし,残念ながら「ポイ捨てゴミ」がなくなりません。毎日子どもたちが登校する前に教職員が学校のまわりのゴミを拾っていますが,「たばこの吸い殻」「ジュースの空き缶・ペットボトル」「食べ物の袋」「・・・・」時にはスーパーの袋いっぱいにつめたゴミが学校内に投げ入れられています。本当に悲しいことです。信号待ちのドライバーの方からのポイ捨ても多いです。 今一度「醍醐の街からポイ捨てゴミをなくそう!」と呼びかけたいと思います。 子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様,そしてドライバーの皆さん,どうぞ私たちの住みよい街つくり,きれいな街づくりのため,一人一人が意識して取り組みましょう。 子どもたちの学力向上のために![]() 学年をこえた系統だてた指導に本校は力を入れています。 野外炊事をしました
みさきの家・長期宿泊にむけて野外炊事の練習をしました
材料を切るところからから、かまど作り、火起こし、調理とみんなで協力してできました おいしいカレーライスができました ![]() ![]() 緑のカーテン情報
ここ2〜3日の雨で,葉も大きくなりツルも一段と上にのびました。下の方はすっかり葉に覆いつくされています。
![]() ![]() |
|