![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371181 |
「ツルレイシ」 の花が咲きました
過日「学校の様子」で紹介した「ヘチマ」に続いて,4年生が屋上で育てている「ツルレイシ」に,黄色い花が咲きました。このツルレイシもヘチマと同じように,6月下旬になってから,背丈をグングン伸ばしました。4年生の子どもたちは,「ヘチマ」と同じように「ツルレイシ」の大きな実ができることを,心待ちにしています。
![]() ![]() 「こぎつねちらし」 と 「七夕そうめん」
7月7日(火)の「七夕」を前に,今日の給食は七夕の行事献立,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。
こぎつねちらしは細かく切った「油揚げ」と「にんじん」,「しいたけ」,「みょうが」が入り,米酢や砂糖,塩,薄口醤油などで味付けがしてありました。ご飯にこぎつねちらしの具を混ぜて「こぎつねちらし」をつくり,おいしくいただきました。 ![]() ![]() 「こぎつねちらし」 と 「七夕そうめん」 2
7月7日(火)の「七夕」を前に,今日の給食は七夕の行事献立,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。
「七夕そうめん」は,そうめんを天の川に見立てています。例年なら「オクラ」が星に見立てて入っていますが,今年は入っていなくて,子どもたちから「オクラがない!」という声が上がっていました。 ![]() ![]() 「こぎつねちらし」 と 「七夕そうめん」 3
7月7日(火)の「七夕」を前に,今日の給食は七夕の行事献立,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。
今日の給食の献立は,「こぎつねちらし」,「牛乳」,「かぼちゃの煮つけ」,「七夕そうめん」でした。とってもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5年生の国語 「千年の釘にいどむ」
昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。
最初に,一人読み取り,意味調べを行いました。 ![]() ![]() 5年生の国語 「千年の釘にいどむ」 2
昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。
次は集団読み取り,5年生の子どもたちは,活発な発表を行っていました。 ![]() ![]() 5年生の国語 「千年の釘にいどむ」 3
昨日の5時間目,5年生の授業研究会がありました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜話すこと 聞くことを通して〜」と定め,取組を進めています。昨日の5年生の授業は「千年の釘にいどむ」,5年生のがんばって学習している姿が印象的でした。
最後に本物の「千年の釘」が出てきて,子どもたちは大感激でした。 ![]() ![]() 「新道 学校だより」平成21年7月2号 本日発行![]() [平成21年7月2号の記事内容] ・平成21年度学校評価実施計画 ・統合5校合同演劇鑑賞教室 ・日曜参観(6年生の調理実習) ・6月の朝会 ☆ 次号(平成21年7月3号)は「夏休み特集号」のため,7月13日(月)に発 行の予定です。 画像は,「校庭のクスノキ」です。 「ホウセンカ」 の花が咲きました
3年生が屋上の学級園で育てている「ホウセンカ」に,ご覧のような赤とピンクの花が咲きました。この「ホウセンカ」,背丈が大変高く,茎周りも太くて,とっても立派に育っています。まだ花が咲いているのは数株ですが,梅雨明けとともにたくさんの花を見ることができるものと思います。
![]() ![]() ![]() 「防犯訓練」 のあとに 「防犯教室」 を実施しました
2時間目の後半に,不審者が学校に侵入したことを想定した「防犯訓練」を実施しましたが,中間休みをはさんだ3時間目に,東山警察署生活安全係の方にお越しいただき,講堂で「防犯教室」を実施しました。
最初に,「お巡りさんはどんな仕事をしているか」や,「悪い人とはどんな人」などのお話がありました。 ![]() ![]() |
|