京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:223218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

大きくなったよ トウモロコシ

画像1画像2
 4組 5組の育てている野菜がぐんぐん成長しています。
 トウモロコシ ナス キュウリ スイカ メロン 枝豆とおいしそうな野菜や果物がいっぱい。ナスとキュウリは毎日のように収穫されています。トウモロコシもあと少しです。おいしいポップコーンを作るのをみんな楽しみにしています。

4年生社会見学

画像1画像2
 お天気にも恵まれ 鳥羽水環境保全センター 南部クリーンセンター 市民防災センターに行きました。
 汚れた水がきれいになって川に戻る様子や、みんなが出した大量のゴミがクレーンでつり上げられる様子を間近で見たり、様々な災害や防災の体験をしたりしました。子どもたちにはどれも新鮮で、実際に見たり聞いたりすることで実りのある学習になりました。

1年生学校探検

画像1
1年生は、学校の中を2年生に手を引いてもらって探検をしました。
1年生の子どもたち、理科室や給食室に興味津々の様子でした。

5年生の近況7月

画像1
 暑い毎日ですが,5年生は外で遊ぶのが大好きです。男の子の人気はサッカー。女の子は一輪車が大好きです。クラス遊びでは,ドッジボールが人気です。
岬の家の実行委員会も1日から始めます。みんな元気で明るい5年生です。
 

向南タイム

画像1
修学旅行の様子を、5・7・5の形式で、グループごとに表現しました。

読書週間

6月16日より読書週間が始まりました。図書委員会の子どもたちが、朝の読書タイムに各教室へ読み聞かせに行きました。
また、読書ボランティアの方々には1,2年生を対象に、ぼちぼちいこか の読み聞かせをしていただきました。場面が大型紙芝居のように次々と変わり、手作りのぬいぐるみも登場するので、とても楽しく、お話の世界にぐんぐん引き込まれていくように聞くことができました。
画像1画像2

放課後まなび教室

 本年度から、低学年の子どもたちも参加できるようになりました。保護者や地域の方々をはじめ、たくさんの学習アドバイザーと学習サポーターのご協力のもと6月11日より開講することができました。
 子ども自ら学んでいこうとする力がつくように、自分たちで学習の課題を設け、そのめあて達成に向けて勉強に励んでいます。
画像1

避難訓練 6月11日

 今回は伏見消防署の方にも来ていただき、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。はしご車も一台運動場に到着しました。複雑な計器、救命・救急に使う用具などが整備され、大きなタイヤがたくさんついた重量感あふれる車を、1〜3年生の子どもたちが写生しました。
画像1画像2

演劇鑑賞 6月8日

画像1
 『金剛山のトラたいじ』
 オペレッタ 朝鮮の民話より
 民族楽器の生演奏の楽しさが、歌声や踊りが、会場いっぱいにあふれました。夢いっぱいのストーリー、迫力ある演技に子どもたちは目を輝かせて見入っていました。この演劇鑑賞を通して、お互いの国の歴史的な理解が深まっていくことも願っています。 

たてわり遊び 6月2日

画像1
 本校では、1年生から6年生までの児童で構成される8〜9名のたてわりグループを母体として、いろいろなたてわり活動をおこなっています。6年生のリーダーを中心にして「たてわり遊び」や「向島南わいわいランド」「運動会種目」などを一緒に計画し協力し合って進めていきます。今年のたてわり遊びは、児童集会のある第2火曜日中間休みです。運動場や体育館、教室で、学年をこえて仲良く遊ぶ姿が見られうれしい限りです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 向島南わいわいランド
7/4 土曜学習
7/7 児童集会 たてわり遊び
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp