京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:416782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 7月2日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・冬瓜のそぼろあんかけでした。とうがんは,夏の献立として1年に数回出てきます。少しとろみもあり,あっさりとしていて,ごはんによくあいました。
画像1

校長だより7月

 梅雨前線が停滞し、雨の多い季節になりました。7月6日から4泊5日で山の家に長期宿泊学習に出かけます。昨年度の八桝小での活動に加え、今年度は広河原の民家にホームスティします。1泊2日ではありますが、貴重な経験ができると楽しみにしています。
 7月22日で前期の前半が終了し、夏休みに入ります。4日間はサマースクールを実施しますので、特に用事のない人は参加しましょう。
 22日は46年ぶりの皆既日食が日本で見られます。京都では部分日食になりますが、6分間ほどの天文ショーを楽しみたいと考えています。
画像1画像2

図工の授業〜花を描こう〜

画像1画像2画像3
4年生の図工の授業では,花を描いています。
フェルトペンで細かいところまで良く見て下書きをしました。
次回に絵の具を使って花に色を入れていきます。

図書委員さんがんばっています。

画像1画像2
 今週は読書週間です。朝の時間は教員による読み聞かせ、休み時間は大型絵本の読み聞かせ・辞書早引き大会、給食時間は、本のモザイクゲームをしました。明日は、しおりさがしです。図書委員が一生懸命がんばってくれています。楽しみにしていてください。

今日の給食 7月1日

 今日は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。1年に一度の献立です。京野菜の賀茂なすと万願寺とうがらしが入っていました。最初はおかわりをいやがる子もいましたが,食べてみるとおいしいと言って,おかわりをしていました。
画像1

今日の給食 6月30日

 今日は,黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソティ・みかんでした。野菜のソティには,夏野菜のオクラが入っていました。カレー味で暑いときにも,食べやすかったです。

画像1

地域ボランティア ぶっくままクラブの読み聞かせ

 6月29日(月)地域ボランティアのぶっくままクラブによる読み聞かせをしていただきました。低学年中心で月1回のペースで来ていただいています。読み聞かせの後は、ペーパークラフトをして楽しみました。次回は8月31日の予定です。たくさん参加してください。
画像1画像2

金管バンド部がんばっています

画像1
画像2
画像3
 金管バンド部では,新しく入部した友達とともに練習に励んでいます。基礎となる複式呼吸や,音階,マウスピースでの練習をしっかりした上で,曲に取組んでいます。これからは,9月に行われる運動会と飛鳥井コンサートに向けて,元気のある美しい曲が奏でられるようにがんばります。ぜひ,楽しみにしておいてください。

今日の給食 6月29日

 きょうは,麦ごはん・牛乳・ブラウンシチュー・小松菜のソティでした。小松菜のソティは,シャキシャキとした歯ごたえもあり,いろどりもきれいでした。
画像1

読書週間に向けて

画像1
 養正小では、年間3回の読書週間を設けています。今回は第1回目の読書週間になります。図書委員会を中心に、本を好きになるために、いくつかの企画をしてもらっています。
 本屋へいけばたくさんの本があります。軽く読むことのできる本もあれば、じっくり日数をかけて読む本もあります。しかし、どの本であっても「読むこと」によって、今までになかったことを学ぶことができるのです。そして、作者の心や違う場所で生きている登場人物に共感するというすばらしい体験ができるのです。読書の時間は人間の幅を広げてくれる時間でもあるのです。また、読書をすることは、世界を知ることだという人もいます。
 河井隼雄先生は、「最近のIT革命により、人間は自分の欲する情報は簡単に得られるようになった。ところが、それは「報」であって「情」がぬけてしまうことが多い。それに比べて、読書は書き手の「情」も込みで生き方全体が伝わってくるよさがある。・・・速く読んだり、遅く読んだり自分の主体をそこにかかわらせることができる。」と読書の大切さを述べられています。
 この機会にたくさんの登場人物に出会い、みなさんの心を豊かにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 5年長期宿泊学習10日まで
7/7 4年社会見学(松ケ崎浄水場)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp