![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371223 |
第1回 「学校保健委員会」 を開催しました
今日7月1日(水)午後3時から,本年度第1回目の「学校保健委員会」を「ふれあいサロン」で開催しました。今日の学校保健委員会には,学校三師の先生方を始め,PTAの代表や教職員も参加し,活発な話し合いがもたれました。
学校保健委員会は,学校長の挨拶から始まりました。続いて,中西学校眼科医先生から「子どもの視力について」の講演がありました。中西先生のお話は,「視力の発達」,「弱視とは」,「屈折と調節」が主な内容でした。一般的な視力検査が可能となるのは3歳児からで,1.0の視力は3歳児で67パーセント,4歳児で76パーセント,5歳児で86パーセント,6歳児でほぼ100パーセントになるそうです。また,「近視」と「遠視」は,水晶体の傾斜が関係していて起こることや,凸レンズと凹レンズの違いについても詳しく聞かせていただきました。視力を矯正することは,子どもにとってとても大切なことだそうです。 [本ページにつきましては,学校三師の先生の許諾済です。] ![]() ![]() 第1回 「学校保健委員会」 を開催しました 2
今日7月1日(水)午後3時から,本年度第1回目の「学校保健委員会」を「ふれあいサロン」で開催しました。今日の学校保健委員会には,学校三師の先生方を始め,PTAの代表や教職員も参加し,活発な話し合いがもたれました。
中西学校眼科医先生に続いて,学校三師の先生方から4月から5月にかけて行っていただいた検診・検査から,気づかれたことを伺いました。橋平学校医先生からは,肥満傾向の子がやや多くなっていることと,姿勢が以前に比べてよくなってきていることを,中西学校眼科医先生からは,全般的に以前は多かった「麦粒腫(めいぼ)」がほとんど見つからないという報告がありました。続いて名和学校歯科医先生からは,歯科検診の前に徹底的に歯を磨いてほしいというお願いと,歯の汚れは歯茎の状態で見るようにしているというお話がありました。最後に岡野学校薬剤師先生から環境衛生検査の検査結果についての報告があり,水道水・照度ともに十分に基準に達しているという報告がありました。その後,本年度の学校保健計画,食育,体育,安全について,各主任から本年度の学校の取組を紹介し,本日の学校保健委員会を終えました。 [本ページにつきましては,学校三師の先生の許諾済です。] ![]() ![]() 今日の給食は 「焼肉」 でした
今日の給食は,子どもたちの大好きな「焼肉」でした。焼肉には,牛肉だけでなくたくさんの野菜が入っていました。キャベツとにんじん,ピーマン,たまねぎの野菜が入り,にんにくで香りづけがしてあり,食欲が増しました。「トマトと卵のスープ」があっさりとしていて,焼肉,スープともにとてもおいしくいただくことができました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「焼肉」 でした 2
今日の給食は,子どもたちの大好きな「焼肉」でした。焼肉には,牛肉だけでなくたくさんの野菜が入っていました。キャベツとにんじん,ピーマン,たまねぎの野菜が入り,にんにくで香りづけがしてあり,食欲が増しました。とってもおいしい「焼肉」に,子どもたちは大喜びでした。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」でした。(今日は6年生の教室に,お邪魔しました。) ![]() ![]() 夏越の大祓 茅の輪くぐり
水無月6月の締めくくりの日30日は「夏越の大祓」,夏越大祓(なごしのおおはらい)は、1月からの半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈願する行事です。学校の北隣の「ゑびす神社」では,境内に大きな「茅の輪」が飾られ,雨の中を茅の輪をくぐる人が絶えませんでした。茅の輪をくぐると、家内安全・無病息災・悪厄退散になるといわれています。
![]() ![]() 今日から 「7月」 !
今日から「7月」,大和大路通に置かれたプランターの「ポーチュラカ」が,ご覧のようにいろいろな色の花を咲かせています。7月の大きな行事は,4年生の「みさきの家」,野外活動をたっぷりと楽しんできてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日から 「7月」 ! 2
今日から「7月」,大和大路通に置かれたプランターの「ポーチュラカ」が,ご覧のようにいろいろな色の花を咲かせています。本校の夏休みは,7月24(金)から8月24日(月)までの32日間です。夏休みをめざして子どもたちは,学習に運動にと励んでいる毎日です。
![]() ![]() ![]() 今日から 「7月」 ! 3
今日から「7月」,運動場に置かれた,1年生がプランターに植え替えた「アサガオ」も,ご覧のようにいろいろな色の花を咲かせています。
![]() ![]() ![]() 「奇跡の星,地球」![]() そういえば,先週の日曜日が夏至でした。今が昼間の時間が一年で最も長い季節です。太陽の話題では,今月22日に日食が見られます。屋久島と奄美大島の間にあるトカラ列島では,100%太陽が欠ける皆既日食が見られると言うことで,観察ブームになっているようですが,京都でも70〜80%が欠けて見える部分日食が見られます。 この日食という現象は,月の400倍もの大きさの太陽が,月よりも400倍遠い位置にあるために,地球からの見かけの大きさが,月と太陽が同じ大きさになります。そのために地球からの見かけ上,互いに重なると日食や月食の現象が起こるのですが,400倍大きい太陽が偶然400倍遠い位置にある奇跡で,この素晴らしい天体ショーにお目にかかれるのです。 先日,5年生の「りっこう学習」(総合的な学習の時間)に特別講義をしていただいた,福嶌義宏先生(国立大学共同利用機関 総合地球環境学研究所 名誉教授)も,雨のお話をしていただいたのですが,その中で,水は地球上では個体(氷),液体(水),気体(水蒸気)の三種類存在している。(「水の三相」といいます。)これは宇宙の中では非常に希なことで,水が存在することだけでも希であるのに,更に,地球が太陽からの説妙の位置にあるために,地球では水の三相が見られると言うことだそうです。この位置が,少しでも遠くになると,水は全て氷になってしまいますし,少しでも太陽に近いと,全て蒸発してしまいます。生命を維持していく重要な液体の水が存在するこの地球は,まさに奇跡に近い星なのです。 この奇跡に近い,貴重で大切な地球上にまもられながら私たちは,日々生活をしています。水を大切にし,自然を大切にし,そして人を大切にすることが,地球を大切にすることに繋がるものだと思います。 上手に吹けます 「鍵盤ハーモニカ」 (1年生)
4時間目に1年生が,「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。以前に1年生の鍵盤ハーモニカについてお伝えしたときは,「ド」,「レ」,「ミ」の練習でしたが,今日はブレス(いきつぎ)や休符に気をつけて,「ドレミファ ソソソソ ドレミファ ソソソ・ …」と,指使いも鮮やかに,上手に「もぐりっちょ」を吹いていました。
![]() ![]() |
|