![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:564153 |
3年生 写真の使い方 2009/6/26![]() ![]() デジタルコンテンツを見ながら,楽しく学習できました。 つばさ☆彡 自由参観日
今日は自由参観日でした。朝一,登校中から参観していただいた方もおいでになり,ありがとうございました。下の写真は,午後からのカレンダー作りの様子です。3,4校時にプールに入った後でしたが,たいへん集中して活動できました。
![]() ★6年・歯磨き学習・カラーテスターを使って★2009/06/25![]() ![]() ![]() 1)カラーテスターを使って,歯垢(プラーク)を赤く染め,自分の歯がきちんと磨けているかどうかを調べます。 2)その後,適切な磨き方を学習します。 3)学習した磨き方で,赤く染まった部分が落ちるようにていねいに磨きます。 しっかり歯垢を落とせる適切な歯磨きの方法を身につけ虫歯予防をしましょう。 ちなみに,京都市では,小学生児童のう歯(むし歯)所有率が高いことを踏まえ,早期治療を目的に学童のう歯(むし歯)処理に要する費用の自己負担相当額を京都市が負担する「学童う歯対策事業」を実施しています。 虫歯ができてから受診するのではなく,定期的に受診することをおすすめします。 ★1年★もう花が・・・★09/06/25![]() ![]() 右側の写真は避難訓練と登下校の際に使用したヘルメットを、今日鉄棒に天日干しした時の様子です。ヘルメットがこんなにもズラリと鉄棒にぶらさがっている画なんて、めったに見ることができません!そして、ヘルメットの数が児童と教職員の数がすべてそろっている学校は京都市内でもめずらしいです。これからも安全教育にも力をいれていきたいです。 明日(26日)の自由参観日にはきっと子ども達は一人ひとり、一生懸命頑張ると思いますので、是非お越しください! 3年生 たし算とひき算の筆算その2 2009/6/25![]() ![]() 分かりやすいノートを書くために子どもたちはがんばっています。 授業中にデジタルカメラを使い学習の中でどのようなノートが分かりやすいのか みんなで話し合っています。。 5年 歯みがき指導 2009/06/25
カラーテスターを使用して,歯みがきが上手に出来ているか確認しました。
今の磨き方はどうなのか振り返ることが出来ました。今後はさらに丁寧に歯みがきするように心掛けましょう。虫歯になってからでは遅いですよ! ![]() ![]() ★6年★国語・大淀漢字チャレンジに挑む!★2009/06/25![]() ![]() <大淀漢字チャレンジ>とは,明親小学校と美豆小学校が合同で作成した<漢字学習プリント>です。小学校で学習漢字をすべて網羅したプリントです。 美豆小学校では年2回<大淀漢字チャレンジ週間>を設定して取り組んでいます。 最高学年の6年,小学校で学習する1006文字を読み書きできるように卒業までチャレンジを続けます! 校長室からこんにちは 6.25![]() 5年 授業研究会 2009/06/24
5時間目,授業研究会が行われました。
算数の『ぴったり重なる形を調べよう』です。提示された三角形の中から,子どもたちは自分なりのやり方で,試行錯誤しながらぴったり重なる形を見つけました。 多くの先生に囲まれて緊張する中,実物投影機などを使って上手に説明していました。 ![]() ![]() ![]() ★6年・どうやって掃除する?★ 2009/06/24![]() ![]() ただ,今のやり方で大丈夫?? 他の学年のよいところやがんばっている様子を見ながら 『どうやって掃除するのがよいか?』『なぜ,掃除をするのか?』 について,考えました。 話し合った後,掃除の時間みんなの様子を見ていると, 今まで見えていなかった汚れが見えたり, 今まで以上にがんばった分きれいになることを実感したり・・・ それぞれの担当場所を隅々まできれいにしようと努力する姿が見られました。 その素敵な姿でずっと続けられるといいですね。 |
|