![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365840 |
1年生と共に
今日,1年生と共に岡崎動物園に行きました。
6年生と1年生が関わる姿がとてもよかったです。 今後の学校生活でも仲良く過ごしていけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年遠足 嵯峨野巡り!
春ではなく初夏の京都の風景を楽しむことができました。
じりじりと太陽は照っていたのですが 元気いっぱいで嵯峨野のよさにふれることができたのではないでしょうか。 グループで地図を見て、協力しながら歩くことが楽しかったようです。 またみんなで遠足に行きたいですね! ![]() ![]() ![]() 算数(対角線って難しい)![]() ![]() ![]() 実は四角形の対角線!! けれどもこの×印だけでどんな四角形か見分けること ができるかな?いろいろな道具を使って 調べてみたらわかったよ!! 修学旅行![]() おなかもふくれたところで,吉備路へスタートです。 修学旅行![]() 修学旅行![]() 修学旅行![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() 朝の集い,朝ごはんをすませ,もうすぐ宿舎を出発です。 4年生 5月27日 理科:直列つなぎと並列つなぎ![]() ![]() ![]() 箱にはぴょこっと2つの豆電球が顔を出しています。子どもたちが「何かな?」と思っていると,豆電球が2つとも光り出しました。しかし,よく見てみると2つの豆電球は明るさが異なるようです。 そこで,みんなが考えた学習課題は「豆電球を明るくするには,どのようにすればよいのだろうか?」です☆子どもたちは「あ〜でもない」「こ〜でもない」と電池と豆電球を使って一生懸命考えていました! 友だちのいろいろなつなぎ方を参考に,これだというつなぎ方を発見できましたね♪ 4年生 5月27日 安全なくらしを守る![]() ![]() ![]() 子どもたちは学習課題『どのようにして,消防署の人たちは,火災のひがいが出ないようにみんなを守っているのだろう?』をもとに取り組んできました。 そこで,クラスでみんなの意見を通して,結びつきを考えていきます! 「消防署の人たちは,火から身を守るために重い服やボンベを着けています」 「火事の中,重くてもすぐに動けるように,毎日訓練をしています」 「いざというときのために,チームワークがとれるよう練習しています」 「火事が出ないように,消防設備をつくったり,火災予防を行います」 「ケガや病気の人を助けるために,救急車が出動します」 などなど。 他にもたくさんの意見が交わされました。これらを黒板いっぱいに矢印で結び付けを作り,「あ〜そういうことか!」という発見をしていきます。そこで,みんなが新しく気づいたことがありました♪ 『消防署の人たちはみんなの安全のために働いてくれています。しかしながら,まず自分たちが行動するときの安全をしっかりと整えてから行っている』ということです! 安全はまず自分たちからという大事な発見を感じてくれたようです☆ そして,今日の学習では,火事の原因として一番多いことが「放火」だということがわかり,自分たちの身近な生活の中で「どのようにすれば,放火により火災を防ぐことができるだろうか?」ということについて班で意見をまとめ,発表しました! 「燃えやすい物を家のそばに置かない」 「ビービー作戦!(登録以外の人物が侵入してきたら警報が鳴る装置)」 「スプリンクラーの防火設備をつける」 「防犯カメラを取り付ける」 などなど。 自分たちの生活を守るために,よく考えられた意見を発表していました! ぜひ,これからの生活に,自分たちでもできることを考えて取り組んでみてくださいね。 |
|