京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up231
昨日:232
総数:529664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

「生き方探究・チャレンジ体験」1日目(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目:保育所(着せ替え)、2枚目:スーパーマーケット(食品詰め)、3枚目:パン屋さん(販売)

「生き方探究・チャレンジ体験」1日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目:コンビニエンスストアー(品だし)、2枚目:自転車販売店(修理手伝い)、3枚目:ホテル(食器洗い)

「生き方探究・チャレンジ体験」1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目:パン屋さん(パンの陳列)、2枚目:スポーツ用品店(倉庫でシューズの種分け)、3枚目:京都市青少年科学センター(ひよこの世話)

合同球技大会

画像1 画像1
 6月19日(金)、府立体育館に、育成学級と総合支援学校の生徒が集まり、合同球技大会が開催されました。1組の生徒も午前中はバレーボール、午後はドッジボールに参加しました。結果はバレーボール(1)は惜しくも2位で賞状はもらえませんできたが、4人とも準備体操も競技も一生懸命取り組むことができました。一人一人が自分の力を発揮し、楽しい一日を過ごせました。

「チャレンジ体験」激励会

 いよいよ、来週から「チャレンジ体験」が始まります。5限に激励会を持ち、PTA会長と学校長から励ましの言葉をいただきました。PTA会長の高林さんからは、「仕事は5日間で覚えられるものではないけれど、一生懸命取り組んで、とりわけ心の成長をしてきてほしい」上野校長先生からは、「これまでの先輩方は、『チャレンジ体験』での経験を通して、様々な行動に生かされた。皆さんもその伝統を引き継いでほしい」と話していただきました。「チャレンジ体験」中は、事業所の一員として責務を果たすとともに、「心の成長」が図れるように取り組んでほしいと思います。事業所の皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)から18日(木)まで生活委員会を中心に「あいさつ運動」が行われました。校門前で元気な明るい声が響き渡っていました。最初はなかなか大きな声が出せず、照れもありましたが、「あいさつ運動」の後のミーティングを積み重ね、後半は全員が大きな声で元気よくあいさつができるようになりました。この取り組みをきっかけに自然に誰に対してもあいさつができるようになるといいですね…

第3回 高中集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)第3回高中集会が行われました。まず最初に教育実習生の紹介がありました。その後、各学年の代表が先日行われた定期テストの振り返りを各学年の代表が発表しました。また、夏季大会の決意発表を「陸上部」が行いました。3年生にとって最後の大会になるので悔いの残らないように自己タイムが出せるように日々の練習に力が入っているようです。その後、各委員会から「ゴミ0活動」の報告、「プール清掃」の報告、学校生活や服装の見直しについての呼びかけがありました。最後に、7・8月の月間目標の発表がありました。7・8月の月間目標は「ヒマワリ」に決定しました。花言葉は「情熱」です。情熱を持って暑い夏を乗り越え、夏季大会に向けて頑張ろうという意味が込められています。

「ゴミ0の日」きれいになりました。

 本日で前期中間テストは終了。1年生にとっては初めての定期テストでした。
終了後の4時間目に全校生徒で「ゴミ0の日」と称して、校内外の草引きやゴミ拾いに取り組みました。短時間ではありましたが、全校生徒総出のパワーであっという間にきれいになりました。来週からは教育実習が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期考査前の土曜日午前中、学校を拠点として、ボランティアが主体的に関わる中で、生徒の「生きる力」を育むため、生徒の興味・関心に基づき「確かな学力」の育成を図る主体的な学習活動を支援し、生徒の学ぶ意欲を高めると共に、基本的な学習習慣の確立を図るために土曜学習を実施します。
 前期中間テストを控え、1回目の土曜学習をしました。午前9時から11時まで、基本的に自分で教材をを持ってきて自学自習をします。本校卒業の大学生が中心にボランティアとして協力をお願いしています。
 学年ごとに分かれて実施し、各学年10名から19名の参加で、中間テストに向けて集中した自学自習に取り組みました。

平成21年度 生徒大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高中三大行事の一つでもある生徒大会が6月3日(水)に行われました。生徒大会の意義、生徒会目標、各委員会からの今年度の方針、決算報告、予算案提案、要求活動の議事で進められました。各クラスから出された様々な要求内容を生徒議会で妥当な要求かどうか話し合いを進め、残った意見を生徒会本部で実現に向けて取り上げていくものを検討しました。その中で積極的に実現にしていくものは「青空弁当の実現」です。青空弁当の実現については生徒会本部が中心となって企画していきます。また、校則に関する要求については、まず今の生活の見直しをして改善が見られたら取り組みの検討に入ります。この実現に向けては、高中生の一人一人の自覚が必要だと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 チャレンジ体験
6/24 チャレンジ体験
6/25 チャレンジ体験
6/26 チャレンジ体験・ホタル観察会
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp