京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up76
昨日:113
総数:362712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おやじの会の取組がありました

画像1画像2
 6月13日(土)にタグラグビー教室,21日(日)に着衣泳教室が「おやじの会」の主催で行われました。休日の取組にもかかわらず,本校の児童もたくさん参加してくれました。
 今後もおやじの会の主催行事がいくつかあります。子どもたちがたくさん参加してくれることを願っています。
 

あいさつ運動が始まりました

画像1
 17日(水)から,児童会の『あいさつ運動』が始まりました。
 今年の前期の児童会目標は『自分から進んであいさつをしよう』です。,
 この児童会の取組の一つとして,毎週水曜日に,全校児童の登校時刻にあわせて縦割りごとで「あいさつ運動」をしていきます。当番の児童が大きな声で「おはようございます」とあいさつをすると,登校してきた児童からは「おはようございます」という声が返って来る子もいますが,残念ながら無言で通りすぎていく児童もいます。
 子どもたちには,朝から気持ちのよいあいさつの声で,学校生活のスタートをきらせたいと思います。あいさつの大切さについては,教室でも話していきたいと思います。

花いっぱい運動がありました

画像1画像2
 16日(火)に縦割り会議と花いっぱい運動がありました。
 九条塔南小学校では,「学校の中を花いっぱいにしよう」というねらいで,児童会が中心となって,一年間を通して「花いっぱい運動」に取り組んでいます。この時期と,秋に植え付けをします。縦割りごとにプランターがあり,それぞれが役割分担をして,今回は『ベゴニア』『サルビア』『マリーゴールド』などの苗を植えました。水やり当番も月〜金まで学年ごとに決まっており,毎朝忘れずに水やりをしていかないといけません。
 早く大きく生長することを心待ちにしている子どもたちです。

プール清掃がありました

画像1画像2
 11日(木)にプール清掃がありました。6年生の子どもたちが力を合わせて,プールの中,プールサイドをデッキブラシを使ってゴシゴシこすったり,水泳の時に使うビート板や道具を倉庫から出して並べたりしてくれました。そうじが終わると,一年ぶりにプールはきれいな姿を取り戻し,月曜日から始まるプールでの学習の準備が整いました。6年生みなさん,ご苦労様でした。

縦割り結団式がありました

画像1画像2画像3
 9日(火)に縦割り結団式が体育館でありました。
 本校では運動会,花いっぱい運動,あいさつ運動など,多くの場面で1年生〜6年生までがグループに分かれて,縦割り活動を進めています。
 今回の結団式では,まずは6年生が自分のグループにふさわしい名前を考えて発表してくれました。その後には縦割りグループでボール送りゲームをして仲良く過ごしました。
 今後の縦割り活動についても,ホームページに掲載していきたいと思います。

休日参観ありがとうございました

画像1画像2
 5月30日(土)は本校の休日参観に多数ご参加くださり,誠にありがとうございました。
 2校時は全学級で「道徳」の授業を参観していただきました。自分のこと,友達のことなどを真剣に考える子どもたちの姿を参観していただけたのでないでしょうか。
 3校時は「国語」または「算数」の学習を参観していただきました。意欲的に学習に臨み,文を書いたり,計算をしたり姿を参観していただけたことでしょう。
 4校時に実施されたPTA総会にもたくさんの参加がありました。年間計画等の議案の提案後,今後のPTA活動について,活発な意見交換がなされました。学校,家庭,地域が一体となって,子どもたちのことを考えていく良い機会となったように思います。
 多数のご参加ありがとうございました。

自転車安全教室がありました

画像1画像2画像3
 5月20日(水),21日(木)に2年〜6年で自転車安全教室がありました。南警察署から警察官の方においでいただいて,自転車の乗り方についてお話を聞き,その後実際に運動場に作られた仮設コースを運転して,自転車の乗り方について再確認しました。子どもたちの今の生活に欠かすことができない自転車ですが,乗ることに慣れてしまうと運転の仕方が乱暴になったり,横着になったりして,最悪の場合,事故につながるケースが,南区内でも多くなってきているそうです。自転車安全教室の中では,自転車の乗り方だけでなく,安全確認の大切さを警察の方からは教えていただきました。お家でも自転車の乗り方について,一度お話していただけるとありがたいです。

1年生を迎える会がありました

画像1画像2
 5月14日(木)の2校時に児童会主催の『1年生を迎える会』がありました。
 6年生に連れられて入場してきた1年生,6年生が呼んでくれた名前に,大きな声でひとりひとり『はい!』と返事をすることができました。また,1年生からは今日のお礼に『どっきどきどん1年生』の歌のプレゼントがありました。可愛い大きな歌声が体育館に響き渡りました。その後1年生から6年生まで全員が参加した「かもつ列車」というじゃんけんゲームをして楽しく過ごしました。
 この集会で1年生も晴れて児童会の仲間入りとなりました。もうしばらくしたら,縦割り活動もスタートします。1年生のがんばりに期待したいと思います。

参観懇談ありがとうございました

画像1画像2
4月28日(火)に第1回目の授業参観・学級懇談会がありました。たくさんの保護者のみなさんにおいでいただき,本当にありがとうございました。授業中には,後ろから学習している様子を見られて緊張している子,ニコニコ微笑んでいる子,お家の人のことがちょっぴり気になってしまう子など,いろいろな姿が見られました。特にはじめての参観日となる1年生は,意欲的に学習に臨めている子どもたちの様子を参観していただけたことと思います。懇談会では学級担任の話を受けて,保護者のみなさんから,子育てについての活発な意見が出されたと思います。次回は休日参観(5月30日)です。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしております。

第1回 授業参観・学級懇談会があります

 4月28日(火)の5校時に,本年度第1回目の授業参観・学級懇談会があります。
 授業参観では,新しいクラスの様子,お子さんのがんばられている姿を,どうぞご参観ください。
 参観後の学級懇談会では,各クラスの担任より,今年度の学級づくりについて,学級目標について,お話をさせていただこうと考えております。学級での子ども達の様子について,担任と膝をつきあわせて話し合える機会となりますのでたくさんの保護者の皆様にご参加いただけたら幸いです。お待ちいたしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp