京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:56
総数:564166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年★水の通り道?? 2009/6/22

画像1画像2
新しく学習する「植物の水の通り道」の学習を行いました。5年生では,植物の成長には水が必要だということを学習しましたが,水を取り入れる仕組みまで考えていません。
初めは,
「ふつうに吸い込む!?」
「考えたことなかったなあ。」
と言っていた子どもたちですが,グループで考えてみると
「ストローのような管があるんじゃないかな?」
「筋が見えるし,ここが通り道になっていると思うよ。」
と話し合い,予想していました。

次回は,実際に実験です。予想が当たっているでしょうか??

3年生 ランチルーム 2009/6/22

画像1画像2
3年生になり,初めてのランチルームでした。
いつもの教室とは雰囲気が違い,子どもたちは,いつも以上においしく食べていました。

3年生 食の学習 2009/6/22

画像1画像2
栄養教諭の平山先生に,3色の栄養について授業をしていただきました。
子どもたちは,赤・黄・緑の食品の仲間わけをしました。

緑のカーテン 6/22

画像1画像2
雨の朝で月曜日を迎えました。登校してきた児童が,「月曜日の朝から,雨はいやや」と,こぼしていました。でも,そんな陰鬱な空気も,登校してくる児童の元気なあいさつで消えていきました。ぐんぐんとのびていくツルは,2階に達しようとしています。雨や曇りの日は,部屋が少しばかり暗くなってしまうのが難点です。

2年生☆生きものと友だちになろうvol.2

画像1画像2
火曜日に二度目の生きもの探しにいきました。一つの班で30匹近くのバッタをつか捕まえた子ども達もいました。生きものを学校で飼うことに興味が出てきたのか,カミキリムシやおたまじゃくしなどを家から持ってきてくれた子もいます。お家からエサのりんごを持ってきてくれた子もいます。ご家庭にもご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

4年 図工「わたしのくつ」 2009/06/18

画像1
図工科で自分の靴をじっくりと観察し,実際の靴と同じ色やアレンジした色を使って,丁寧に仕上げました。
「こんな模様あったんや」など,普段じっくり見ていないと自分の靴を珍しがってる子もいました。
この写真は鑑賞会で,仲間のよいところ見つけをしている様子です。
完成品のよいところを見つける子もいれば,作成中のがんばりをよいところとして褒める子もいました。温かな鑑賞会でした。

4年 新聞記者になろう 取材

画像1
画像2
画像3
国語科で「新聞記者になろう」の教材で新聞作りをします。
そのためにグループで話題を決めて取材を始めました。
デジタルカメラで写したり,先生にインタビューしたり,インターネットで調べたりしました。
どのグループも課題に向かって一生懸命取材をしていました。どのような新聞が出来上がるかな?

2年生♪スイミーの学習が始まりました

画像1
国語でレオ=レオニの「スイミー」の学習が始まりました。昔からある教材でお家の方でも小学校のときに学習された方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども達も2年生の始めに教科書をもらったときから楽しみにしていたようです。スイミーに感情移入しながら音読の宿題もがんばって欲しいです。ご協力よろしくお願いします。

4年 国際理解 2009/06/17

画像1画像2画像3
国際理解ボランティアさんに来てもらい,英語表現をしました。
リズムに合わせて全身を使ってボディパーツを表現しました。
「もう一回やろう」「みんなの前でやっていい?」など,とっても楽しんでいました。
さらに色や形なども学習し,とても充実した一時間でした。

つばさ☆彡 読書週間

画像1画像2
読書週間のしめくくり(?)に,図書室での読書している様子です。
それぞれ好みのジャンルがあって,何度取り替えてもおんなじ本・・・っていうことも・・・OK!OK!時間中,どの子も集中して取り組めました。
読書週間が終わっても,本好きの子ども達は,今年も100冊制覇に向けて読み続けます!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 避難訓練(写生会)
6/26 自由参観日
6/27 土曜学習
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp