京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:58106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

みさきの家に向けて

画像1画像2画像3
4年生がカレーづくりを行いました。
(運動場でご飯を、家庭科室でカレーを作りました)

運動場では火起こしを体験し、汗をかきながら火の番をしていました。
また家庭科室では、慣れない手つきで具材を切っていました。

できあがったカレーを食べて、
「自分たちでつくったカレーはおいしい。」
「ちょっとご飯が固かったなぁ。」とみんなで話していました。

みさきの家に向けて、気持ちが盛り上がっていったと思います。

音楽朝会を行いました

画像1画像2
6月15日に音楽朝会を行いました。
はじめに校長先生からの話を聞きました。
「自分の身の回りをきれいにしておくことで、たくさんの良いことがあります。」

そのあと、全校で「太陽を手のひらに」を歌いました。
低学年の子どもたちの元気いっぱいの歌声が講堂にひびき渡り、高学年の子どもたちも笑顔で歌っていました。

運動会当日

画像1
画像2
画像3
 6月7日の日曜日に運動会を行いました。天候にも恵まれ、学年ごとの出し物や競技を発表することができました。

 低学年はダンスと玉入れを組み合わせた競技を行いました。特に一生けん命に玉を投げていました。また、中学年は、「台風の目」という競技種目を行いました。赤・白ともに接戦となり、きん張感のある競技が展開されました。
 午後の暑い中、高学年は組体操に取り組み、音楽に合わせてテンポよく進行し、素晴らしい感動を与えてくれました。

 地域の方々や保護者の皆さんの応援の中、子どもたちは練習の成果を発揮してくれました。運動会の感想を子どもたちに聞くのが楽しみです。

運動会まであと1週間!

画像1
 運動会に向けて、全校をあげて練習に取り組んでいます。
中間休みには、児童会種目「百足リレー」を、3・4時間目には5、6年生が「組体操」の練習を行いました。

 晴れた青空の中、元気に頑張る子どもたちにエールを送ります。
「フレー、フレー、月輪小学校の子どもたち!!」

6月 「こどもは もともと本好きです」

 子どもの読書活動は、言葉を学び、感性をみがき、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、コミュニケーション能力を高めます。人生をより深く生きるための力を身につけるうえで、欠くことのできないものです。
 そして、大好きな本を読む時間は、日々の暮らしを楽しく、豊かなものにしてくれます。
 月輪小学校では、平成20年度に104人の子どもたちが、1年間で100冊以上の本を読みました。平成18年度は、全校で28人だったので、飛躍的な伸びです。
 京都市の実施した「読書活動についての子ども・保護者アンケート」は、5年前と比べて
○読書が好きという子の増加 ○子どもが読書をしていると感じる保護者の増加
という結果が出ています。
ただ、○休日の読書量が少し減っていること ○よく読む子と全く読まない子の二極化が進んでいる という結果も出ています。
 そこで、我々大人ができることは
○お医者さんの待ち時間や電車の中など、ちょっとした時間の読み聞かせを大切にしま しょう。
○親子で本屋さんに立ち寄ったり、図書館をもっと活用したりしましょう。
○子どもの誕生日に本をプレゼントしましょう。
 また、家庭では
○テレビを消したり、ゲームの時間を減らしたりして、家族みんなで本を読む時間を作 り、子どもが本と出会うきっかけをつくってください。
○夕食後や寝る前など、親子でいっしょに「20分間読書」をするなど、読書を生活時 間の中に組み込んでください。
○お父さんやお母さんも本を読み、子どもと本について話し合う時間をもってくださ  い。

今年度も月輪小学校では、図書館ボランティアの方々の力も借り、子どもが本に親しむ数々の活動を続けて参ります。さらに多くの子が本好きになることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 4年社会見学(東部クリーンセンター)
6/24 1・2年水遊び開始 4年三校合同プール学習(会場:一橋小)
6/28 月輪伝統バザー
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp