京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:49109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

社会見学1

画像1画像2画像3
5月26日。リサイクルセンターの見学に行きました。空き瓶,ペットボトル,空き缶が分別される仕組みを勉強しました。最初のオリエンテーションで挑戦したクイズでは,5問中全問正解の子どももいました。見学した後,隣の横大路運動公園で,しばらく遊んだ後,お弁当を食べました。

夕日

画像1画像2
職員室の窓から,西山に沈む夕日がきれいに見えます。今日は,その夕日が愛宕山の南側,亀岡盆地の方角へ沈んでいくのがきれいに見えていました。(5月25日)

めがでたよ!

今日,月曜日!学校に来ると,アサガオのたねが芽を出していました!!!先週,1人3個ずつ植木鉢にまいたのですが,3個全部芽が出ていた鉢はまだありません。1つも芽が出ていなくてもだいじょうぶ!これから大切にお世話していきましょうね。どんな色のお花がさくか,楽しみですね!
画像1画像2

社会科「くらしとごみ」

画像1
社会科で「くらしとごみ」の学習をしています。

「どうすればごみを減らすことができるのだろう」という学習問題をもち、自分で課題をもって調べ学習をしました。

今日は、調べたこと、またそこから学習問題について考えたことを交流しました。

交流後の子どもの中から「リサイクルをすればごみは減るけど、私は無駄なものは買わないようにしてごみを減らしたい」という考えも出て、リデュースの大切さに気付くことができた交流会になりました。

チョウになって!

画像1画像2
大切に見守ってきたチョウのさなぎが、今日とうとう美しいチョウに!みんなで観察した後「チョウちゃん」と名前までつけて、空へ羽ばたかせました。(嬉しいような寂しいような…。)脱いださなぎの抜け殻はチョウ博物館を作るため、保管するということです。今まさにさなぎになろうとしている幼虫も多く、これからチョウちゃん2号、3号が教室から元気に飛び立ってくれることを願って、今日も一生懸命お世話をしていました。

係活動

画像1
今日、劇係が「さるかにがっせん」の話をペープサートで見せてくれました。

この日のために毎日、休み時間や放課後の時間を費やし、練習をしていたため、とてもすばらしい仕上がりでした。



教室でお弁当2

画像1画像2画像3
自分のお弁当と友だちのお弁当を楽しそうに比べあって食べる様子や,自分のお弁当を自慢げ友だちに見せてる様子もみられました。

教室でお弁当1

画像1画像2画像3
5月22日。遠足が延期になったので,今日は,教室でお弁当を食べました。普段の給食と違った雰囲気で,「おいしかった」と話す子ども達の笑顔がたくさん見られました。。

学校探検1

画像1画像2画像3
「失礼します。ここでは,どんなお仕事をしているのですか?」1年生のかわいい質問を聞きました。5月21日。生活科の学習で,グループに分かれて,学校探検をしました。職員室や事務室など,学校のいろいろな部屋に行って,教職員の方々から,仕事の様子などを教えてもらいました。

英語学習

画像1画像2
4年生になって初めての英語の学習がありました。
英語の学習は、3年のときにもやっていたので、先生の言われたことを少しは理解できたようです。
今日は、英語で自己紹介もしました。
これからも楽しい英語の学習になっていきそうです。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 代休日
6/23 4年社会見学
6/24 全校音楽・英語 清水タイム 水慣れ 学校保健委員会(2:30)
6/26 みさきの家説明会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp