京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:19
総数:365821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行

画像1画像2画像3
少々眠いようですが,元気に2日目の活動開始です。
朝の集い,朝ごはんをすませ,もうすぐ宿舎を出発です。

4年生 5月27日 理科:直列つなぎと並列つなぎ

画像1画像2画像3
今日の理科の学習は不思議な『ブラックボックス』が登場です
箱にはぴょこっと2つの豆電球が顔を出しています。子どもたちが「何かな?」と思っていると,豆電球が2つとも光り出しました。しかし,よく見てみると2つの豆電球は明るさが異なるようです。
 そこで,みんなが考えた学習課題は「豆電球を明るくするには,どのようにすればよいのだろうか?」です☆子どもたちは「あ〜でもない」「こ〜でもない」と電池と豆電球を使って一生懸命考えていました!
 友だちのいろいろなつなぎ方を参考に,これだというつなぎ方を発見できましたね♪

4年生 5月27日 安全なくらしを守る

画像1画像2画像3
 先日の社会の時間には,学習内容からわかったことをまとめています。
子どもたちは学習課題『どのようにして,消防署の人たちは,火災のひがいが出ないようにみんなを守っているのだろう?』をもとに取り組んできました。
 そこで,クラスでみんなの意見を通して,結びつきを考えていきます!
 「消防署の人たちは,火から身を守るために重い服やボンベを着けています」
 「火事の中,重くてもすぐに動けるように,毎日訓練をしています」
 「いざというときのために,チームワークがとれるよう練習しています」
 「火事が出ないように,消防設備をつくったり,火災予防を行います」
 「ケガや病気の人を助けるために,救急車が出動します」    などなど。
他にもたくさんの意見が交わされました。これらを黒板いっぱいに矢印で結び付けを作り,「あ〜そういうことか!」という発見をしていきます。そこで,みんなが新しく気づいたことがありました♪
『消防署の人たちはみんなの安全のために働いてくれています。しかしながら,まず自分たちが行動するときの安全をしっかりと整えてから行っている』ということです!
安全はまず自分たちからという大事な発見を感じてくれたようです☆

 そして,今日の学習では,火事の原因として一番多いことが「放火」だということがわかり,自分たちの身近な生活の中で「どのようにすれば,放火により火災を防ぐことができるだろうか?」ということについて班で意見をまとめ,発表しました!
 「燃えやすい物を家のそばに置かない」
 「ビービー作戦!(登録以外の人物が侵入してきたら警報が鳴る装置)」
 「スプリンクラーの防火設備をつける」 
 「防犯カメラを取り付ける」                 などなど。
自分たちの生活を守るために,よく考えられた意見を発表していました!
ぜひ,これからの生活に,自分たちでもできることを考えて取り組んでみてくださいね。

修学旅行

画像1画像2
楽しみにしていた食事,おいしかったかな?
食後のお楽しみ会も盛り上がったようです。
明日のために,おやすみなさい。

修学旅行

画像1画像2
平和公園での活動を終えてこれから,宿舎に向かいます。

修学旅行

画像1画像2
広島に到着しました。
平和公園を見学しています。

修学旅行

画像1画像2
N700系新幹線!出発。
いよいよ修学旅行気分も盛り上がってきたのではないでしょうか。
元気にいってらっしゃい。

明日,明後日に向けて

画像1
画像2
画像3
いよいよ,明日,明後日は修学旅行です。
広島でどのようなことを学んでくることができるのか,
事前学習と事後学習の書きまとめが楽しみです。

修学旅行

画像1
京都駅に着きました。

体育館耐震工事

画像1
画像2
画像3
工事は順調に進んでいます。9月以降使用可能になります。今暫くご迷惑をおかけします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp