京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:19
総数:365816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜日の参観日

画像1画像2画像3
日曜日の参観日がありました。

道徳の授業では「はしのうえのおおかみ」
というお話を通して、温かい心で接することの大切さについて考えました。

国語の授業では「はなのみち」
という物語で読み取ったことをもとにグループでセリフを付け足して
グループごとに発表をしました。

たくさんの人の前で緊張しながらも、楽しんで学習する姿が見られました。

水路閣に行ったよ♪ 6月12日

画像1画像2画像3
今日は,図画工作の『郷土を絵にする会』で南禅寺の水路閣に絵を描きに行きました。

昨日までの天気と打って変わって快晴の中,気持ちよく絵を描くことができました。

水路閣独特のレンガ作りのなめらかなアーチに悪戦苦闘しながらもていねいに描いていました。

これから,絵の具で塗っていきます。

下書きで細かいところまでがんばって描いたのだから,色塗りも最後まで集中してていねいに塗ろうね♪

5年 ゲートをぬけてゴールイン!

画像1
画像2
画像3
図画工作ではゴルフゲームを作っています。
様々な場所を工夫して楽しんでいます。
ボールがゴールに入った時には
つい、大きな声で喜んでしまいますね。

電流計を使って… 6月8日

画像1画像2画像3
理科の学習で今日,初めて電流計を使いました。

今までは,電池を二つにしたり直列つなぎ・並列つなぎにしたりして豆電球の明るさを見てきました。
今日は,電流計を使って,回路に流れる電流の大きさを実際に確認しました。

電流計が動いた様子を見て,

「あっ!!ホンマに電流流れてる。」
「ウィーンって動いた!!」

などなど,様々な感想を口々に話していました。

そこで,実験をした結果,子どもたちからわかったこととして

「『電池1こ』と『2この電池を並列つなぎにした時』では同じ大きさの電流が流れている」
「直列つなぎは並列つなぎに比べて大きな電流が流れている」

といった意見がでていました。

結果だけを見るのではなく,そこからわかったことを考える力が少しずつ付いてきている様子が見られて嬉しく思いました。

この調子でがんばって学習しようね!!

みんなの成長を感じた場面

火曜日の2校時に,避難訓練がありました。
運動場に避難をして,先生の話を聞いているときに「はい。」と返事をしたり,
うなずきながら聞く姿が見られました。
人が話をされていて,それに「こたえる」「こたえよう」とする気持ちがあらわれていてすばらしかったと思います。

また,水曜日の朝には,30分になると漢字の学習を始めていました。
自主的に声をかけあって,その場で何をするとよいのかを判断したことが伝わってきました。

6年生のみんなの成長を感じた場面,とてもうれしく思いました。

6月10日 社会 安全なくらしを守る

画像1画像2画像3
先日の社会の授業では『警察官の持ち物』について学習しています。
これをふまえて,今日は「どのような仕事をしているのか」について学習しました。
個人学習→班別学習→全体学習と,自分の意見を出し合い,警察官の仕事にせまっていきました!みんなの意見をつなげていくと,色々なところで結びつきが出てくるのでおもしろかったです☆

例えば,『パトロールをしています』という意見が出てきた場合には,
 「万引きや,悪いことをしていないか見るためです」
 「また,子どもや大人も安全にくらしていけるよう,見守るためです」
 「一人では大変なので,交代で働いているのだろうと思います」  などなど
ただ,意見を出していくだけではなく,友だちの意見と結びつけて,考えを広めていこうとしている様子が見られました。

さらに,警察官のお仕事にせまることで,『安全なくらしを守る』ことについての学習を深めていきたいと考えています。

水泳学習!!

画像1画像2
待ちに待った水泳学習!
朝からそわそわ そわそわ・・

少し寒いですが、みんなの気持ちはあっつあつ!!
着替え、準備体操、シャワーなどをしっかり行った後

いよいよおおきなプールに入りました。
まだあまり水は入っていないけれど
いろいろな動物になりきって
水の中をいっぱいいっぱい動き回りました。

これからの水泳学習でどれだけ泳げるようになるか
楽しみです。

どんな新聞を作ろうかな…?  6月9日

画像1画像2
国語の学習で『新聞記者になろう』という学習を進めています。

今日は,班でどんな内容の新聞を作るのかを決めました。


「こないだ遠足に行ったから遠足のことを記事にしよう。」
「クラスのことをニュースにして書こう。」
「先生のことをもっと知ってもらおう。」

などなど,班ごとにどんな内容にするのか悩みながら決めていました。

読み手を意識して,読んでもらうための工夫をしながら作っていきます。

どんな新聞ができるのかな♪

楽しみです♪♪

5年 健康について (だ液の働きって?)

画像1画像2
自分の健康を振り返る学習として
歯について学習しました。

子どもたちは自分のだ液が
1日に350mlも出ていることに
大変驚いていました。
しかもだ液が歯にとって
非常に重要な役割を
果たしていたなんて・・・
どんな役割を果たしているかは
ぜひ子どもたちから聞いてあげて下さい。

5年 避難訓練(不審者がきたら・・・)

画像1画像2
本日不審者が学校に来た場合を想定して
避難訓練を行いました。
訓練とはいえ、緊張感を持って
臨むことが出来ました。

不審者の侵入を未然に
防ぐためにも、来校の際は
お手数ですがインターホンで職員室
にお声をかけていただきますよう
よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp