![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:87 総数:641478 |
6月19日 PTA教養講座のご案内
本日PTA教養講座のお知らせを配布いたしました。
「中学生の心と親のかかわり方」 (子どものことしゃべりませんか?聞きませんか?)と題して、 ●日時 7月17日(金) 午後7時30分〜8時30分 ●場所 四条中学校 2Fランチルーム ●講師 京都市教育相談センター 指導主事・カウンセラー 西迫 達夫 先生 で開催されます。 当日はカウンセラーの西迫先生に具体的にお話しを伺い、思春期の子との コミュニケーションのヒントをいただく講座を考えています。 親もリラックスできる雰囲気を考えています。 HPの右側の配布文書を開いていただいて、プリントアウトして もらっても結構です。参加申し込み票を6月30日(火)までに担任の先生まで ご提出下さい。 当日、多数のご参加をお待ちしています。 6月18日 家庭科3年生ふれあい活動![]() ![]() ![]() 体育館で行われました。 近隣の保育園にご協力いただいて、今回は四条中学校を訪問していただき 中学3年生と保育園児の交流を通じて命の連続性と成長の振り返りを学んで 行きます。 年間3回を予定しています。(教科時間内と教育課程外も含む) 1回目は6月17日〜6月26日までの日程です。 活動の内容はいくつかのチームに分かれて、ボールやボーリング、 的当て、サッカー、お絵かき、絵本、ブロック、だるま落とし、こま回しで 一緒に遊びました。 生徒たちは小さい子どもと遊ぶのに、はじめは戸惑いもあったようですが 「小さい子どもと遊ぶのつかれた」といいながら、汗だくになって、 普段見せない良い表情をしていました。良い体験ができたと思います。 これからの交流が楽しみです。交流の様子は、家庭科室に掲示する予定です。 6月17日 PTA給食試食会![]() ![]() ![]() 給食試食会が開催されました。 普段保護者の皆さんが口にされることのない、中学校給食を食していただいて その味や、メニュー、ボリュームなど子どもたちの給食としてどうかを試して いただいて、ご意見を伺ったり歓談していただこうと毎年企画されているものです。 本日のメニューは、かき揚げ丼、秋刀魚の照り焼き、キュウリの土佐煮、 ほうれん草の粒マスタード和え、あんみつで、ごはんは玄米ご飯でした。 学校長の挨拶の後の「いただきます」で、参加者の皆さんは和気藹々と食事と お話しを楽しまれていました。 食事と歓談の後、PTAが準備されたアンケートに答えていただきました。 お味はいかがだったでしょうか。準備のPTA保体委員会の皆さんご苦労様でした。 6月16日 総括テスト前学習 2年![]() ![]() すでに、テストの時間割も発表になり、学習計画を立てて取り組んでいる 人も多いと思います。 各学年では、テストに向けての学習会が始まりました。 希望者を募って、授業で使った教材や各自で準備したものを自学自習する など各自のスタイルで取り組んでいます。 教科の担当の先生が教室で待機して下さって、質問に答えていただいたり 説明していただいたりします。 今日の2年生は、英語と理科に取り組んでいました。 みんな熱心に各自の課題に取り組んでいました。総括テストに向けて ぜひ頑張ってください。 6月13日 土曜参観その4![]() ![]() その後昼食をはさんで部活保護者会と続き、部活見学が行われましたが、 吹奏楽部はランチルームで、保護者を招いて「新入部員演奏発表会」 を開きました。 これは3年生等上級生が企画して、新入部員の1年生が当日ソロの 演奏を行って、入学以来の練習の成果を保護者の皆さんに披露するものです。 1年生は緊張気味でしたが、頑張って発表をしました。 最後は全員合奏の「DO RE MI」で締めくくり、拍手の内に 演奏会は終了しました。 6月13日 土曜参観その3![]() ![]() ランチルームで進路説明会が開催され、進路主事の方から中学卒業後の 進路について、そしてその進路にむかう心構え、入試制度と本年度の 進路日程等の説明がありました。 いずれの会場も満員の盛況で保護者の皆さんは熱心に話に聞き入って おられ、会場の雰囲気からその関心の高さや熱意が伝わってきました。 また、1Fの会議室ではPTAの主催で「標準服リサイクル品お渡し会」 が開催され、多くの保護者が熱心に品定めされた上、リサイクル品を 受け取って帰られていました。 6月13日 土曜参観その2![]() ![]() でしたが、良いところを見せようと張り切って授業に取り組んでいました。 当日は天気が良く、教室はすごい熱気で、グランドも日差しが痛いぐらい に強くて保護者のみなさんは本当にご苦労さまでした。 6月13日 土曜参観その1![]() ![]() お父さんやお母さんと小さい子どもたちなどの家族連れでいっぱいになり、 250名程度の参観になりました。 玄関に掲示した3年生のチャレンジ体験の写真を見ていただいたり、 窓や扉を外した教室の授業を廊下に並んで参観していただいたり盛況でした。 6月12日 2小学校の先生が授業参観![]() ![]() 担任の先生が、今年入学した1年生の学習や生活の様子を 見に来られていました。 事前に話を聞いていた生徒の人たちは、朝から気になり そわそわした様子でした。 写真のように音楽と美術の授業では、こられた小学校の先生に 良いところを見せようと頑張っていました。 音楽では全員が立って、音楽の先生のピアノの伴奏に合わせて、 一生懸命発声練習に取り組んでいました。 美術の授業では自画像を製作して、その作品に自分の名前を 書き込む作業をしていましたが、後ろで見ておられる小学校の先生が 気になるらしく、ちらちら後ろを見ていました。 小学校の先生は、卒業後数ヶ月経って中学校の標準服に身を包んだ 子どもたちを頼もしく見守っておられました。 6月11日 生徒総会![]() ![]() 昨日評議会のメンバーの生徒が、設営してくれた会場は、議事の進行に 配慮された見やすいものでした。 前のスクリーンに、発表者や学級目標をプロジェクターで投影して、 発表者に注目できるように座席の位置も工夫されたものでした。 生徒会本部や各委員会の方針等、集中して聞き取れ、予算案の承認も 満場一致で行われました。 続いて行われた「各クラスの様子と学級目標の発表」は2分間という 限られた時間を有効に使って、楽しく効果的に伝える工夫を各クラスがして 感心させられることしきりでした。 この四条中学校の良き伝統を今後も引き継いでほしいと思います。 生徒会本部の皆さん、本当にご苦労さまでした。 |
|