![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:1 総数:84665 |
防災避難訓練
19日(金)、防災避難訓練を実施しました。
今回も東山消防署から、3人の消防士の皆さんが消防車で来校の上、ご指導をいただきました。今回は初動訓練に重点をおき、初期消火班の先生が警報装置から場所を確認し、現場へ急行する事からスタートしました。生徒の避難行動も上出来との賛辞をいただき、次回は生徒からの通報を設定するなど、よりハイレベルな訓練にしようと考えています。 ![]() 卒業生講座 part2卒業生講座 part1
17日(水)、今春に洛東中を卒業した6名の先輩が、3年生の後輩に「高校へ進学した 今」と題して、ためになる講話をしてくれました。保護者の皆さんにも参加していただきありがとうございます。
2年生 「いちご組」とのふれあい活動
12日に続いて16日(火)に、10組の親子の皆さんと体育館で行いました。いちご組は、未就園の幼児とお母さん方が毎週月曜日と水曜日、洛東中の一角にある部屋で、地元の民政主任児童委員をされている村岡さんと浅野さんが世話役で交流されています。その活動に、洛東中の2年生が家庭科保育領域の授業として、幼児とのふれあい体験活動を展開しているものです。この様子は17日の京都新聞朝刊に掲載していただきましたので、併せてご覧下さい。
![]() ![]() 四方先生が新規採用教員に師範授業
16日(火)、本年度の国語科新規採用教員9名をはじめ、他の先生方を含めて20名近い皆さん方の参観による師範授業を展開しました。授業は1年1組の教室で行われ、25名の生徒は「表現力を高める」というやや難しい内容でしたが、明るく活発な意見の出る授業が展開されていました。
![]() 教育実習生も洛東中で学んでいます。
愛媛大学で宇宙物理を専攻している鎌田さんが、北畠先生が指導教官で3週間の教育実習をしめくくる授業を12日(金)にしました。3年生に理科「電流とその利用」という内容で授業をしている様子です。また、16日からは、京都女子大学で国文学を専攻している岡野さんが、田中先生が指導教官となって教育実習を行っています。
![]() 日曜参観でのご来校、ありがとうございます。![]() ![]() ![]() 前向きで活発な生徒大会!!![]() ![]() ![]() 歯科検診の結果速報です。![]() 京都アクアリーナで水泳の授業
9日から、西京極の京都アクアリーナで水泳の授業が始まりました。これは、校舎の移転によってプールが無くなったため、京都市教育委員会のご理解により実現したものです。将来、この公認プールで水泳競技を競う生徒が誕生するかも !
![]() |
|