京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:56
総数:564152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生☆生きものと友だちになろうvol.2

画像1画像2
火曜日に二度目の生きもの探しにいきました。一つの班で30匹近くのバッタをつか捕まえた子ども達もいました。生きものを学校で飼うことに興味が出てきたのか,カミキリムシやおたまじゃくしなどを家から持ってきてくれた子もいます。お家からエサのりんごを持ってきてくれた子もいます。ご家庭にもご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

4年 図工「わたしのくつ」 2009/06/18

画像1
図工科で自分の靴をじっくりと観察し,実際の靴と同じ色やアレンジした色を使って,丁寧に仕上げました。
「こんな模様あったんや」など,普段じっくり見ていないと自分の靴を珍しがってる子もいました。
この写真は鑑賞会で,仲間のよいところ見つけをしている様子です。
完成品のよいところを見つける子もいれば,作成中のがんばりをよいところとして褒める子もいました。温かな鑑賞会でした。

4年 新聞記者になろう 取材

画像1
画像2
画像3
国語科で「新聞記者になろう」の教材で新聞作りをします。
そのためにグループで話題を決めて取材を始めました。
デジタルカメラで写したり,先生にインタビューしたり,インターネットで調べたりしました。
どのグループも課題に向かって一生懸命取材をしていました。どのような新聞が出来上がるかな?

2年生♪スイミーの学習が始まりました

画像1
国語でレオ=レオニの「スイミー」の学習が始まりました。昔からある教材でお家の方でも小学校のときに学習された方もいらっしゃるのではないでしょうか。子ども達も2年生の始めに教科書をもらったときから楽しみにしていたようです。スイミーに感情移入しながら音読の宿題もがんばって欲しいです。ご協力よろしくお願いします。

4年 国際理解 2009/06/17

画像1画像2画像3
国際理解ボランティアさんに来てもらい,英語表現をしました。
リズムに合わせて全身を使ってボディパーツを表現しました。
「もう一回やろう」「みんなの前でやっていい?」など,とっても楽しんでいました。
さらに色や形なども学習し,とても充実した一時間でした。

つばさ☆彡 読書週間

画像1画像2
読書週間のしめくくり(?)に,図書室での読書している様子です。
それぞれ好みのジャンルがあって,何度取り替えてもおんなじ本・・・っていうことも・・・OK!OK!時間中,どの子も集中して取り組めました。
読書週間が終わっても,本好きの子ども達は,今年も100冊制覇に向けて読み続けます!!

5年 水泳学習スタート! 2009/06/19

画像1画像2
低水位学習が終わり,今日から本格的に水泳学習がスタート。
トップバッターは5年生です。満水になったきれいなプールで気持ちよく学習を始めました。
今日はふし浮きやバタ足,洗濯機で渦を作り流れにさからって泳ぐ練習をしました。最後には25メートルにも挑戦しました。
これから水泳学習が続きます。夏休みまでにどんどん泳ぐ距離を伸ばせるよう,進んで学習に取り組みましょう。

★6年★体育・水泳学習がはじまる! 4/4★2009/06/19

画像1画像2画像3
★念入りに準備をし,いよいよ,学習のはじまりです。まず,今年の学習の進め方を聞きます。
 学習内容は,<2つのめあて>にそって進めます。
<めあて1>
  自分の泳げる泳法でより長い距離を泳ぐ
<めあて2>
  まだうまくできない苦手な泳法にチャレンジする
 どの子もひとりひとりめあてをもってどんどん水泳学習をすすめました。

★6年★体育・水泳学習がはじまる! 3/4★2009/06/19

画像1画像2画像3
★いよいよ入水です!ゆっく水にはいり,3段階の<水慣れ>をします。まずは,<水中ウォーキング>を25m,そして,<水中ランニング>を25m,最後に<ビート板バタ足>を25m。これで,準備完了!!

★6年★体育・水泳学習がはじまる! 2/4★2009/06/19

画像1画像2画像3
★体を清潔にした後は,ストレッチングをして,入水にそなえての体の準備をします。ゆ〜っくり筋肉を伸ばします。筋肉が伸びているの意識しながらしっかり準備運動をします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 水泳学習開始
6/23 避難訓練(写生会)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp