![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120877 |
家の近くのとっておきのお話![]() ![]() 「私はラベンダーを育てています。」 と玄関においてある鉢を見せてくれました。 「この植木鉢は,私がつくりました。」 素焼のいい感じの植木鉢です。さすが,今熊野,焼き物の町です。 ジャガイモの収穫 どっさり収穫![]() 日光と二酸化炭素と葉の働きで作られたデンプンをたっぷりとためこんだジャガイモです。 どっさり収穫できました。 このジャガイモは野外炊事練習『カレーライス作り』(4年生)のときの材料に使ってもらいます。 フレンドリーグループ出会いの会![]() ![]() 1年生から6年生までの縦割りグループで32班で構成しました。 6月25日の児童会おおなわ大会にむけて出会いの会をしました。 グループで自己紹介をして目標を決めて,それから,練習をしました。 高学年の児童が低学年の児童にしっかりと指導していました。 休み時間などにも大なわの練習が各グループで計画されています。 避難訓練 お・は・し・も・て![]() 全校児童が静かに速やかに避難をしました。 東山消防署の方から「おはしもて」のうちはじめの3つ「おさない はしらない しゃべらない」が特に大切で学校だけでなくどこで災害にあってもこの3つをしっかりと守って非難するようにしてくだいさいとお話がありました。 また,消火器を実際に使って消す訓練を4人の教員がさせていただきました。 人権週間 あいさつ運動![]() 学級指導で人権にかかわる学習をします。 子ども達が「おはようございます」と門に立ってあいさつをする「あいさつ運動」もしています。 今月は掲示新聞委員会と図書委員会があいさつをしています。 おやじの会のドッヂボール大会![]() ![]() ![]() 開会式に先立ち,本年度おやじの会キャラクター入選者の表彰が行われました。 保育園の先生が来たよ。幼稚園の先生が来たよ。![]() 先生に久しぶりに会うのがうれしくて,いつも以上にテンションが上がりました。 元気いっぱいの音楽の授業でした。先生達に成長した姿を見ていただきました。 新聞記者になろう 4年国語の授業![]() 新聞記者になるための練習ではありません。記事を書くために取材をしているのですが,記事を書くことだけを目的に取材しているわけでもありません。 取材という活動を通して,コミュニケーション力を育てたいと考えています。 「何の植物を育てていますか?」 「今,2年生は,お米を育ててますよ。」 との会話で(自分達も2年生のときにお米を育てたなあ。田植えのときははじめは泥の中に入るの気持ち悪かったけど,だんだん慣れてきて楽しくなってきたなあ。稲刈りの後が大変だったなあ・・・・)いろいろなことを思い出したりしながら,共感がひろがっていくのだと思います。 水遊び!![]() 着替えから,シャワーの浴び方などプール学習の約束を2年生がお手本になって学んでいきました。 気温は25度に上がりましたが,水温も低く寒く感じました。でも子ども達は元気いっぱい,水を楽しんでいました。 普通救命講習![]() ![]() 応急手当の大切さのお話を聞き,AEDを用いた心配蘇生法の流れを学び,教職員全員が人形をつかって実習をしました。 本校敷地内の消防分団前にAEDが設置されています。 事故が起こらないようにすることが何よりも大切ですが,万が一のときに適切な処置ができるように毎年研修をしています。 |
|