京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up32
昨日:31
総数:371194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

歯のカラーテスト (歯垢染め出し)

 今週は,「歯のカラーテスト週間」でした。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。カラーテストの仕方は,(1) カラーテスターを口に入れて噛み砕き,舌で歯に塗りつけます。(2) ブクブクうがいをします。(3) 鏡をよく見ながら用紙に書かれた歯に,赤くなっているところ(磨き残しのところ)に色を塗ります。このように色を塗った用紙は,家庭に持ち帰って家族と歯磨きについて話し合ったり,用紙をよく見て磨き残しのないようにしたりします。カラーテストによって歯の汚れやすいところを知り,きちんとした歯磨きができるようになると思います。
画像1画像2

歯のカラーテスト (歯垢染め出し) 2

 今週は,「歯のカラーテスト週間」でした。歯のカラーテストとは「歯垢の染め出し」のことで,歯を磨き残したところが赤く染まり,一目でどこがうまく磨けていないかが分かります。カラーテストの仕方は,(1) カラーテスターを口に入れて噛み砕き,舌で歯に塗りつけます。(2) ブクブクうがいをします。(3) 鏡をよく見ながら用紙に書かれた歯に,赤くなっているところ(磨き残しのところ)に色を塗ります。このように色を塗った用紙は,家庭に持ち帰って家族と歯磨きについて話し合ったり,用紙をよく見て磨き残しのないようにしたりします。カラーテストによって歯の汚れやすいところを知り,きちんとした歯磨きができるようになると思います。

* 学校では給食後の歯磨きを,徹底して行っています。各家庭でも朝夕の食
 後3分以内に,3分間以上の丁寧な歯磨きをよろしくお願いします。
画像1画像2

「児童集会」 事前学習 (6年生)

 6月22日(月)の1時間目は,「児童集会」があります。6月の児童集会は,なかよしグループで集まって何かを作って遊ぶ「作って遊ぼう集会」です。今日は6年生のリーダーたちが,折り紙を使って「手裏剣」を作っていました。作り方をよく知っている子が,よく分からない子に,折り方をがんばって教えてあげていました。今日覚えた「手裏剣」の作り方を,月曜日にはグループのメンバーにしっかりと教えてあげましょうね。
画像1画像2画像3

「児童集会」 事前学習 (6年生) 2

 6月22日(月)の1時間目は,「児童集会」があります。6月の児童集会は,なかよしグループで集まって何かを作って遊ぶ「作って遊ぼう集会」です。今日は6年生のリーダーたちが,折り紙を使って「手裏剣」を作っていました。6年生のリーダーは教え役,しっかりと事前に折り方を学習していました。折り紙の手裏剣のできあがりはご覧の通り,低学年にはちょっと難しいかも知れませんが,6年生のリーダーのみなさん,がんばって教えてあげてね。
画像1画像2

「新道 学校だより」平成21年6月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週発行している「新道 学校だより」の最新号,平成21年6月4号(第228号)を本日(6月19日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。また,平成17年度〜20年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 画像は,「低学年の水慣れ」です。

「アサガオ」 につぼみが…! (1年生)

 1年生ががんばって育てている「アサガオ」に,ご覧のような可愛い「つぼみ」を発見しました。開花までにはまだほど遠い小さなつぼみですが,これからもしっかりと水やりなどの世話を続けて,大きな花が咲いてくれるといいですね。
画像1

「おはぐろとんぼ」 が更衣室に…!

 例年プール清掃後に校舎内を飛び交う「おはぐろとんぼ」が,今年も姿を現しました。現れた場所は「更衣室」,とは言っても実際の更衣室ではなく,学校の玄関を入った左側に掲示されている「校舎案内図」の更衣室の部分でした。「おはぐろとんぼ」は,「ヤゴから成虫に更衣したよ」と訴えたかったのでしょうか…?
画像1
画像2

6月の 「新道タイム」 (6年生)

 6月の「新道タイム」を,5時間目に実施しました。6月の発表学年は2年生と6年生で,6年生はミュージカル「マイフェアレディ」より「一晩中踊り明かそう」を,ピアノやオルガン,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,リコーダーを使って合奏しました。曲の速さが速いことやリズムを上手にとること,曲の中で速さがいろいろ変わることなど,難しいところがたくさんあったようですが,さすがは6年生,迫力満点の立派な演奏を聴かせてくれました。
 次回7月の「新道タイム」は,7月23日(木)4時間目に実施します。
画像1
画像2

6月の 「新道タイム」 (2年生)

 6月の「新道タイム」を,5時間目に実施しました。6月の発表学年は2年生と6年生で,2年生は運動場で見つけたものを,詳しく調べて日記風にまとめたものを発表しました。2年生が育てている「なす」や「ピーマン」,「ミニトマト」,運動場の隅に咲く「ツツジ」などの,葉っぱや花びら,実などの,色やにおい,さわってみた感じなどをまとめて,しっかりと発表していました。
 次回7月の「新道タイム」は,7月23日(木)4時間目に実施します。
画像1
画像2

今日の給食は 「おにぎり」 ?

 今日の給食は,「セルフおにぎり」でした。手巻きのりにご飯を置いて,鮭のフレークに梅干し,いりごまが混ざり,みりんや薄口醤油で味付けをした「うめさけ」の具を乗せて,おにぎりにして食べました。どちらかというと,おにぎりというより手巻き寿司という感じでしたが,とてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 低学年プール水慣れ
児童集会事前学習(6年生 6時間目)
部活動(午後3時50分)
6/22 児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
水泳学習開始
6/23 部活動(午後3時50分)
前期自由参観日1日目
6/24 ルンルンタイム(中間休み)
給食試食会
前期自由参観日2日目
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp