京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up11
昨日:56
総数:564161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生☆プール学習が始まりました

画像1画像2
 6月15日(火)から水泳学習が始まりました。膝丈の低水位で今週は学習しました。火曜日も木曜日もお天気に恵まれ元気に活動できました。水かけっこやワニ歩き,碁石拾いなどで水慣れをしました。木曜日はだるま浮きなどにも挑戦しました。顔を浸けるのはともかく,足を離して浮くことが不安らしく「こわい〜」などと金切り声を上げていました。できるようになったと嬉しそうに報告にくる子も何人もいました。

3年生 詩を楽しもう 2009/6/17

画像1画像2
『わたしと小鳥とすずと』の詩を視写しました。
参観のときにぜひ観てほしいと思います。

3年生 セルフおにぎり2009/6/17

画像1
今日の給食は,セルフおにぎりでした。
具をたくさんのせておいしそうに食べていました。

5年 家庭科 2009/06/18

今日は,家庭科で裁縫セットを初めて使用しました。
まずは糸に針を通す作業に悪戦苦闘!
でもこれが出来なければ,裁縫を始めることができません。
根気よく,諦めずに取り組んでいました。
そしてその後は,玉結びの仕方について学びました。まだまだ上手に出来ませんが,これから練習していきましょう。
画像1画像2

5年 休み時間の風景 2009/06/18

画像1画像2
今日は,昼休みのとある風景をお送りします。
最近,男女一緒になって大縄跳びで遊んでいる姿をよく見かけます。給食時間には「大縄行くで〜!」と声を掛け合っています。「先生も行こう!」と誘ってくれることも多いです。
外で元気に遊んでいる姿はやはり微笑ましいものですね。

♯校舎塗装 09/06/18

画像1
4階部分が終了し,3階廊下の塗装に移っています。一人作業でなかなか大変ですが,こつこつと続けてもらってます。みるみる美しくなっていきます。

つばさ☆彡 大きな絵本!

画像1画像2
今週は,読書週間です。本校では,図書委員会の児童が分担して,つばさ学級と低学年に向けての読み聞かせに取り組んでいます。
大型絵本での読み聞かせに聴き(見)入っている様子です。

5年 図工 2009/06/17

図工で,壁掛けパズルを作っています。
今日は図工室で電動糸のこぎりを初体験!!
「よそ見してたら指切るで〜」という言葉にビクビクし,最初は「怖い〜…」と言っていた子どもたちですが,慣れてくるとどんどん作業スピードも上がっていきました。
なかなか上手に切ることができています。
でも油断は禁物!!
安全に気をつけて,素敵な作品に仕上げましょう。
画像1画像2

3年生 水のかさを調べよう その2 2009/6/17

画像1画像2
いろいろな容器の水のかさを調べました。
デシリットルやリットルなどの習ったばかりの単位を使いながら,楽しく学習しました。

★1年★低水位学習3日目★2009/06/17

画像1画像2
低水位学習3日間、お天気にも恵まれ、無事終えることができました。
3日ともこどもたちはプールに入るととっても楽しそうに頑張っています。

小学校の水泳学習ではいろいろなことをします。

昨日はごいし拾いをしました。水の中にはいった輪っかや動物の形の板や棒などを拾い、拾った数も数えました。算数のお勉強にもなりますね。(写真左)

今日はビート板を使って足をバタバタして泳ぐ練習をしました。これは泳法の「バタ足」につながります。(写真右)

1年生の低水位学習は今日で終わり、来週から「満水」での水泳授業が始まります。来週からもしっかり頑張りましょう。お天気も気になりますが・・・

☆水泳チェックカード記入にご協力、ありがとうございます。☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 水泳学習開始
6/23 避難訓練(写生会)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp