![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:31 総数:371191 |
歯磨き巡回指導
京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。
校長先生のお話,名和学校歯科医先生のお話が最初にありました。名和先生は,朝と寝る前にしっかりと歯を磨くことの大切さと,規則正しい生活をすることが健康によいことを話されました。次に,中尾歯科衛生士先生のお話が続きました。 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。 ![]() ![]() ![]() 歯磨き巡回指導 2
京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。
「子どもの歯は何本?」のクイズから歯磨き巡回指導は始まり,6歳臼歯の話,つばの大切さなどのお話が続きました。歯を丈夫にしたり,むし歯を予防したりするためには,よく噛むことと,歯をしっかりと磨くことが大切だそうです。 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。 ![]() ![]() ![]() 歯磨き巡回指導 3
京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。
いよいよ,歯の磨き方の指導です。最初によい歯ブラシと悪い歯ブラシの見分け方と,正しい歯ブラシの持ち方を教わりました。次は,大きな歯のアンパンマンが登場し,中尾先生が大きな歯ブラシを手に,正しい歯の磨き方を実演してくれました。子どもたちはそれを見て,歯ブラシで自分の歯をしっかりと磨く練習をしました。 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。 ![]() ![]() 歯磨き巡回指導 4
京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。
最後は,磨き残しが多くむし歯になりやすい,6歳臼歯の磨き方でした。6歳臼歯は,歯ブラシを横に寝かせて磨くとよいそうです。名和先生,中尾先生,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。 ![]() ![]() 1人が1日に使う水の量は? (4年生)
4年生が社会科の学習で,1人が1日に使う水の量が264リットルだということを知り,それを実感するために1リットルの牛乳パック264個を集め始め,今日の264個目の牛乳パックが届き目標を達成しました。
全校のみんなに協力してもらって何とか集まった牛乳パックは,4年生の教室の前に並べられました。4年生の子どもたちは「すごい量だ!」と感想を話していました。 ![]() ![]() 1人が1日に使う水の量は? (4年生) 2
4年生が社会科の学習で,1人が1日に使う水の量が264リットルだということを知り,それを実感するために1リットルの牛乳パック264個を集め始め,今日の264個目の牛乳パックが届き目標を達成しました。
ものすごい量の牛乳パックを見て,子どもたちは水を大切にしなければならないことを実感していました。今日は「DO YOU KYOTO?デー」(環境にいいことをする日),集めた牛乳パックをリサイクルにまわしたり,水を大切にする心をもったりして,環境にとってもやさしい4年生になったことと思います。 ![]() ![]()
|
|