京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:31
総数:371191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

歯磨き巡回指導

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 校長先生のお話,名和学校歯科医先生のお話が最初にありました。名和先生は,朝と寝る前にしっかりと歯を磨くことの大切さと,規則正しい生活をすることが健康によいことを話されました。次に,中尾歯科衛生士先生のお話が続きました。
 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。
画像1画像2画像3

歯磨き巡回指導 2

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 「子どもの歯は何本?」のクイズから歯磨き巡回指導は始まり,6歳臼歯の話,つばの大切さなどのお話が続きました。歯を丈夫にしたり,むし歯を予防したりするためには,よく噛むことと,歯をしっかりと磨くことが大切だそうです。
 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。
画像1画像2画像3

歯磨き巡回指導 3

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 いよいよ,歯の磨き方の指導です。最初によい歯ブラシと悪い歯ブラシの見分け方と,正しい歯ブラシの持ち方を教わりました。次は,大きな歯のアンパンマンが登場し,中尾先生が大きな歯ブラシを手に,正しい歯の磨き方を実演してくれました。子どもたちはそれを見て,歯ブラシで自分の歯をしっかりと磨く練習をしました。
 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。
画像1画像2

歯磨き巡回指導 4

 京都府歯科医師会及び京都府歯科衛生士会のご協力により,「歯磨き巡回指導」を2時間目にふれあいサロンで実施しました。この歯磨き巡回指導は,子どもたちのむし歯予防の意識向上と正しい歯の磨き方を体得させるために,1〜3年生の子どもたちを対象に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生にお越しいただいて毎年実施しています。

 最後は,磨き残しが多くむし歯になりやすい,6歳臼歯の磨き方でした。6歳臼歯は,歯ブラシを横に寝かせて磨くとよいそうです。名和先生,中尾先生,お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
 このページは,名和先生,中尾先生の許諾済です。

画像1画像2

1人が1日に使う水の量は? (4年生)

 4年生が社会科の学習で,1人が1日に使う水の量が264リットルだということを知り,それを実感するために1リットルの牛乳パック264個を集め始め,今日の264個目の牛乳パックが届き目標を達成しました。

 全校のみんなに協力してもらって何とか集まった牛乳パックは,4年生の教室の前に並べられました。4年生の子どもたちは「すごい量だ!」と感想を話していました。
画像1画像2

1人が1日に使う水の量は? (4年生) 2

 4年生が社会科の学習で,1人が1日に使う水の量が264リットルだということを知り,それを実感するために1リットルの牛乳パック264個を集め始め,今日の264個目の牛乳パックが届き目標を達成しました。

 ものすごい量の牛乳パックを見て,子どもたちは水を大切にしなければならないことを実感していました。今日は「DO YOU KYOTO?デー」(環境にいいことをする日),集めた牛乳パックをリサイクルにまわしたり,水を大切にする心をもったりして,環境にとってもやさしい4年生になったことと思います。

画像1画像2

重要 「自由参観日」 開催のご案内

画像1
 校庭のあじさいも雨にぬれて,いきいきとする今日このごろとなりました。保護者のみなさま,地域のみなさまにおかれましては,本校教育発展のためご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,本年度も学校の取組を広く保護者のみなさまや地域のみなさまに公開することをねらいとして,「自由参観日」を実施します。前期の自由参観日は,下記のように6月23日(火)と24日(水)に実施します。この「自由参観日」では,1時間目から6時間目までの授業のほか,清掃時間や休み時間,給食時間等の子どもたちの姿もご覧いただくことができます。両日とも,午前9時から学校を開放しておりますので,ご都合のよい時間に学校にお越しいただいて,子どもたちの学校生活の様子をご覧いただきたいと思います。


                        記


1.日  時    平成21年6月23日(火)
                    24日(水)
               両日とも,午前9時00分〜午後4時00分

2.対  象    全学年・全学級

3.お 願 い    (1) 自由参観にお越しの際は,大和大路通側の玄関より学
            校にお入り下さい。また,自転車での来校は,控えていた
            だきますようおお願いします。
           (2) 防犯安全上,来校いただきましたみなさまには,玄関
             を入りました受付でお名前をお書きの上,所定の名札を
             つけていただきますのでご承知おき下さい。

「茄子(ナス)」 が実っています

 昨年度まであった育成学級「おおぞら学級」の畑で,2年生が育てているナスがご覧のように食べごろに実ってきました。小鳥や虫に食べられないように,注意しながら収穫の時期を待ちます。2年生はこのナスの他に,ミニトマトやキュウリ,トウガラシなども育てていて,これらの収穫も楽しみです。
画像1
画像2

「放課後まなび教室」 開講式を開催しました

 本校では,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,本年度から「放課後まなび教室」を実施します。その「放課後まなび教室」の開講式を,本日(6月15日(月))午後3時45分から,「おおぞらルーム」で開催しました。

 開講式は開式宣言の後,実行委員長,学校長,コーディネーターの順にあいさつがあり,「最後までがんばりましょう。」や「放課後の使い方をしっかり考えてがんばりましょう。」などのお話がありました。
画像1画像2

「放課後まなび教室」 開講式を開催しました 2

 本校では,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を充実する取組として,本年度から「放課後まなび教室」を実施します。その「放課後まなび教室」の開講式を,本日(6月15日(月))午後3時45分から,「おおぞらルーム」で開催しました。

 あいさつの後は,「学習アドバイザー」と「学習サポーター」の紹介,そして「参加登録児童」の紹介がありました。学習アドバイザーは地域の方を中心に10名,学習アドバイザーは地域の方の他にPTAや学生を含めて17名のお力をお借りし,ローテーションを組んで活動していただきます。また,参加登録児童は,1年生から5年生までの20名でスタートします。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 歯磨き巡回指導(2時間目)
心臓検診二次聴診(午前9時40分)
部活動(午後3時50分)
6/17 5年生社会見学(奥貴船方面)
6/18 低学年プール水慣れ
新道タイム(5時間目前半)
6/19 低学年プール水慣れ
児童集会事前学習(6年生 6時間目)
部活動(午後3時50分)
6/22 児童集会(1時間目前半)
クラブ活動(6時間目)
水泳学習開始
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp