京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up61
昨日:86
総数:424002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

日曜参観

画像1画像2
 6月14日(日),日曜参観を行いました。たくさんの保護者の方・地域の方にご参観いただきました。どの学級も趣向を凝らした授業が展開され,子どもたちも担任も少し緊張しているようでした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

おもしろ大百科6月

画像1画像2
 6月13日(土)9:30〜12:00に,6月のおもしろ大百科を行いました。佛教大学サークル「わんぱくグループどろんこ」と一緒に,「ペットボトルロケットをとばそう!」に挑戦しました。
 ペットボトルは,最初に羽をつけました。絵をかいたり,色をぬったりして羽を作りました。発射台にセットし,空気入れで空気を入れ,うまく飛ばすことができました。
 こども文庫「やかまし村」のブックトーク,佛教大学わんぱくグループ「どろんこ」の自由遊び,和だいこ教室サークル」の和だいこ教室も行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om...

土曜学習 6月13日

画像1画像2
 6月13日(土)に,初めての土曜学習を行いました。今回は,英語活動で,『アルファベットスネークをつくろう』でした。
 最初に,アルファベットスネークをつくり,英語の歌を歌ったり,手遊びをしたりしました。ABCの3チームに分かれてのいすとりゲームもしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/om...

5月カレンダー

画像1
 模造紙いっぱいにぬたくりをして,5月のカレンダーを作りました!両手いっぱいに絵の具をつけて,その感触を楽しみながら作ることができました。大空に舞う「こいのぼり」のように,いつか大きく羽ばたくために,その力を一緒につけていきましょうね!

普通救命研修会(実技)

画像1画像2
 6月12日(金)14時30分より,左京南支部の普通救命の実技講習会を行いました。左京南支部の教職員約80名が集まりました。水泳指導を前に,万が一に備えて,心肺蘇生法・AED(自動対外式除細動器)の使い方などの研修を行いました。その中で,安全に対する意識や技能を高めました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

科学センターに行ってきました!

画像1画像2
 6月10日(水)に, 科学センター学習に行って来ました。まず初めに, プラネタリウムで夏の星座について, 学習しました。その後は,センター内にある実験器具を興味深そうにジッと見つめたり,ドキドキ・わくわくしながら,実際に触れたりしました。他の学校から来ていた友だちと段ボール積などもでき,心から楽しめた半日でした!

初めての水遊び

画像1画像2
 6月11日(木)1年生が水遊びをしました。初めての小学校の大きなプールで,みんなはしゃいでいました。膝までぐらいの低水位でしたが,少しこわごわ入っている児童もいました。

算数科研究授業 ひまわり学級

画像1画像2
 6月11日(木)5校時に,ひまわり学級の算数科の研究授業を行いました。
 「かずあつめをしよう!」の学習を教職員が参観しました。最初に,数字の数だけキャンデーをとりました。その後,『かずあわせ』をしました。カードをひいて,マークのマッチングをしながら問題「○○先生に,ケーキを□個わたす。」を解きました。最後に数と同じだけ,シールを貼りました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

歩はばは,どれだけかな?

画像1画像2
 6月10日(水)算数の『ならして考えよう』の『平均を使って』の学習で,自分の歩はばを出しました。
 10歩歩いたきょりをはかり,10で割って,1歩の長さを求めました。子どもたちは,1回だけだと10歩の距離も不確かなことがあるので,何度かはかって平均を出して,より歩はばを正確なものにしようとしていました。

高野川へ行ったよ!

画像1画像2
 6月9日(火)に,3年生が総合的な学習の時間『高野川の生き物図鑑をつくろう』の学習で,生物調査を行いました。高野川の高野橋より少し下流で,行いました。
 白川源流と疏水を美しくする会会長の村松光男さんを川の先生としてお迎えし,高野川で,生き物をつかまえたり,生物調査をしたりしました。
 たもあみを使って,いろいろな生き物をつかまえました。草むらの下流の方にたもあみをおいて,上流からおいこむことを教えていただきましたが,なかなかうまくいきませんでした。最後に,川に感謝の意味を込めて清掃活動をしました。たくさんのごみに子どもたちも驚いていました。学校へもどって,つかまえた生き物の名前を教えていただきました。カワニナもつかまえました。カワニナは,ホタルの幼虫のエサであること,ホタルの一生についても教えていただきました。
 つかまえた魚は,養徳水族館で飼育します。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 代日休業日
6/16 プール開き 養徳まつり準備(2校時) 学校安全日
6/17 学校への芸術家等派遣事業5・6年 歯みがき指導1年
6/18 委員会活動 発育測定1年 よんでよんで1年 フッ化物洗口
6/19 発育測定2年
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp