京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:84666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

前向きで活発な生徒大会!!

画像1画像2画像3
11日(木)、生徒会執行部主催の生徒大会を開催しました。この生徒大会は、年間の生徒会活動や普段の学校生活についてみんなが自分の意見を出し話合う場です。生徒会副会長の開会宣言でスタートし、生徒会長をはじめ環境、保健、体育、図書の各委員長が、年間計画などを発表しました。各クラスからは建設的な意見が出て、活発な議論が展開されました。例えば、「アルミ缶の回収で得た資金の奨学金で、タイの人が学校に行けるようになっているから、回収強化期間を設けては !」、「体育祭では個人競技より集団での取組をもっと増やそう!」などです。採決ではほぼ全員が賛成し、洛東中生の前向きさが全面に出た、とても活発な生徒大会になりました。

歯科検診の結果速報です。

画像1
右側のバナーにある「配布文書」・「配布文書一覧」の中の「保健だより、歯科検診結果速報」に、検診結果の集計を掲載しました。洛東中生の歯は全体としてはいい傾向です。お家での健康管理のたまものです。健康づくりの第1歩は「健康な歯をつくる」ことと言われています。これからも、虫歯は放っておいて自然に治るものではありませんから、正しい歯磨きと3・3・3(食後3分以内に、3分間、1日に3度)の励行とともに、早期発見・早期治療にできるだけ心がけましょう。

京都アクアリーナで水泳の授業

9日から、西京極の京都アクアリーナで水泳の授業が始まりました。これは、校舎の移転によってプールが無くなったため、京都市教育委員会のご理解により実現したものです。将来、この公認プールで水泳競技を競う生徒が誕生するかも !
画像1

水泳の授業、リレー in kyoto aquarena

画像1画像2画像3
写真左と右は1年生のリレーです。大きな声援がプールに響いていました。
昨日(9日)は2年生、今日は1年生。この後、1年生は30日、2年生は17日、3年生は16日と7月1日、と水泳の授業が続きます。

外国の方にインタビュー!

画像1画像2画像3
10日(水)午後、3年生が総合的な学習の時間に国際交流の一環として、清水寺、高台寺、八坂の塔、三十三間堂、京都駅周辺などで外国の方にインタビューをしました。インタビューに応じていただいた方へのお礼のお土産も作り、日頃から鍛えている英会話力を発揮するために、3人ずつの16グループに分かれてこの取り組みに臨みました。最初は恥ずかしくて声をかけることもなかなか出来ませんでしたか、徐々に慣れてきて積極的に話せるようになりました。記念の写真を撮らせてもらったグループもあり、小雨が降りしきる中にも関わらずご協力いただいた観光客の方々、どうもありがとうございました。

3組の畑が完成 !

画像1画像2
今週、西校舎技術室の横にある花壇を3組の畑として手入れしました。イエローポップの種を蒔き、苗として成長するのが楽しみです。「ポップコーンができる!」と思います。苗が大きく成長して植え替えるのが楽しみです。

ゴミを拾えば心もクリーンv(~o~)v 温かい地域に感謝 !

画像1画像2画像3
3日(水)午後、「クリーンアップ洛東」を開催しました。生徒会の環境委員会が中心となって全校生徒にボランティアを募ったところ約140名、ほとんどの洛東中生徒が参加しました。また、近隣の清水小学校、新道小学校、東山小学校の6年生のみなさん、53名も参加していただき、盛大に行いました。環境委員長から「お世話になっている地域に感謝の気持ちを込めてゴミを拾いましょう!」との挨拶で始まり、校区内を6コースに分けてクリーンアップしました。
PTAの役員さんも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

生活習慣を確立しましょう !

今週は環境委員会のメンバーが、毎朝、校舎の入り口で声かけをしています。遅刻はほとんどありませんが、おそくても始業の10分前には教室に入り、心の準備をしましょう!
画像1画像2

1年生 街頭インタビュー(総合学習)

画像1画像2
27日(水)午後、「総合的な学習の時間」の一環で、清水寺周辺の観光客の皆さんに街頭インタビューを行いました。
最初は、もじもじしながらでしたが、班毎に「京都の魅力」について聞いてまわりました。

「学習確認プログラム」実施

28日(木)、3年生で第1回「学習確認プログラム」という学習確認テストを実施しました。保護者の皆さん方から、1回につき600円を納めていただいて実施しているもので、これから3回実施します。また、1年生は4月早々にジョイントプログラムを、11月にはベーシックステージを。2年生は7月と11月にプレステージという学習確認テストをそれぞれ実施します。各学年とも実施前には出題範囲の予習シートや実施後はフォローアップシートを配布し、授業の中でも指導しています。
全市の中学生が同じテストを受けますので、全市での個人の位置や「がんばりグラフ」によって努力の跡がはっきり分かるようにもなっています。「できた」、「できなかった」という結果も大切ですが、それよりも「できなかった」ところができるようになるなど、これを契機に、より確かな力を身につけることが大切です。私たちもそうなるように指導していきたいと思っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 研究授業週間(〜19日まで)
6/14 日曜授業参観(1限,普通授業・2限,道徳・3限,懇談会・午後,部活動)
6/15 日曜授業参観代休日
6/17 卒業生講話(午後、3年生)・中間テスト1週間前
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp