京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up37
昨日:44
総数:528535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

めだか2

画像1
画像2
発見!産卵!!

そのままにしておくと,食べてしまうおそれがあるので,
さっそく,もに付いた卵を袋に入れました。

プールでアメンボなどの観察をしました

晴天に恵まれた6月9日(火),掃除前の浅いプールでアメンボなどの観察をしました。1年間プールに棲みついた生き物を懸命に追っていました。はじめは躊躇していた子も,夢中になって生き物を追いかける姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

めだか

画像1
画像2
めだかを飼いはじめました。

これから,理科の『生命のつながり』で学習するので
各学級で飼っています。
毎日の世話が楽しみです。

給食の食べ残しから肥料へ

画像1画像2
 総合的な学習の時間では,エコについて考えています。
 給食もできるだけ残さずに食べていますが,それでも残った給食をただ捨ててしまっては,もったいないです。少しでも自然にやさしくするために,食べ残しから肥料を作ることにしました。
 みんなよく食べるので,なかなかたくさん残ることはないのですが,残った時には,コンポストで少しずつ肥料にしていっています。
 この肥料で,育てているツルレイシやヘチマが大きく育つといいなと思います。

天気の変化

画像1
画像2
1時間ごとの気温の変化を調べています。

5月下旬から,暑い日が続いています。

地面から120センチメートル程の高さで測定します。

比叡山4

画像1
画像2
お昼は,ケーブル山頂駅の近くにある

スキー場跡地で過ごしました。

広々としていて,芝生で転げたり,走り回ったりしました。

比叡山3

画像1
画像2
ケーブル山頂駅からの眺めです。
上:葵小学校も見えていました。
下:御所,それから京都タワーも見えました。

この景色を見て,登りきった達成感と爽快感を味うことができました。

比叡山2

画像1
画像2
画像3
ケーブル山頂駅まで,もうひとふんばりです。

様々な鳥の声を聞きながら,草木に目を向けながら

登って行くと,景色もずいぶん違ってきました。


比叡山1

画像1
画像2
画像3
雨が降るかと心配しましたが,

暑いくらいの天候でした。

次第に,道が細くなっています。

途中では,このような景色が見えました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 26日(火)2時間目,「1年生を迎える会」がありました。
 はじめは,全校の前に並ぶことが恥ずかしかったようですが,楽しいゲームをしてもらい,みんな大喜びでした。たてわりグループの教室では,6年生が優しく教えてくれて,自己紹介が終わった後は,笑顔で教室に帰ってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 低水位プール開始
おひさま科学センター学習
短縮5時間授業
6/15 教育実習(〜7/10)
ALT クラブ活動
6/16 ALT
6/18 朝の読み聞かせ 図書館開館日
水泳学習開始
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp