京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:111
総数:487297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

休日参観・家庭教育学級がありました。

画像1
 6月6日(土)に授業参観がありました。とてもたくさんの保護者の皆様・ご家族の皆様に授業を見ていただくことができました。子ども達はいつものがんばり以上の姿を見せてくれたのではないでしょうか。その努力をお家でもほめてあげてください。
 また,4時限目には家庭教育学級として,「21年度の鏡山小学校の教育」について多くの参加者のもと,講演をさせていただきました。最後まで聞いていただき,ありがとうございました。

6月の朝会より

画像1
 6月2日(火)に朝会がありました。
 前回の朝会の時に話をした,三つの目標を守れてきていることを話しました。人の話をしっかりと聞けるようになってきました。笑顔で挨拶をできるようにもなってきました。そして,約束やきまりをしっかり守れるようになってきました。鏡山の子ども達はどんどん成長しています。
 6月は環境月間です。住みよい日本・住みよい世界を守り維持していくために,身近にできるエコの取組,節電・節水に心がけていきましょうという話もしました。
 朝会の後は,鏡山タイムがありました。6年生の修学旅行の思い出を,全校児童の前で,代表の人が自分の気持ちを込めて伝えることができました。

5月29日(金)パッカー車見学(2)

画像1画像2
後半は,パッカー車の説明を聞いたり,ゴミの積み込み体験をさせていただいたりしました。

山科まち美化事務所の方々が,丁寧に分かりやすく説明していただいたおかげで、子ども達のごみについての関心が高まりました。

この経験を生かして,ごみ問題から環境問題についても関心を持ってくれればと思います。

(写真1 ごみの積み込み体験をしている所)
(写真2 集めたごみをどのように出すのか見せていただいている所)

5月29日(金)パッカー車見学(1)

画像1画像2
5月29日に山科まち美化事務所の方々に来ていただき,
パッカー車の説明やくらしとごみについての様々なことをお話ししていただきました。

前半はごみの出し方や分別方法などの説明をしていただき,実際にごみを分別していきました。
今回,この経験を通してどのようなことを学んだのかお家でも聞いてあげて下さい。


〈写真1 ごみの出し方や分別方法などについて説明していただいている所)
(写真2 ごみの分別をしている所)
  

みさきの家最終日

 慣れない荷物整理と,大掃除に大わらわの朝の時間。
それでも退所式には,きりっと5年生らしく整列し,挨拶ができましたよ。

 お楽しみのマリンランドでは,ペンギンタッチや裏方探検,なかなかできない体験をすることができました。作文に書いていた人も多かった活動です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家二日目

 二日目は朝から雨…。
でも,初日に拾っておいた浜の石に絵や文字を入れてストーンペインティング。
素敵な記念品が出来上がりました。

 二日目のメインの活動!野外炊事。
同じ材料のはずなのに,班によって味がなんだか違う…。
お隣の鍋に味見に行く人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

みさきの家の思い出

 5月15日から17日までの三日間,奥志摩みさきの家に行ってきました。
2日目からは雨に降られたものの,浦山ラリー以外は,ほぼ予定通りの行程で活動ができました。
 みさきの家までの船は曇り空でしたが,「風が気持ちいい!」と2階のデッキに上がってとても楽しみました。
 到着後の磯観察では,水も冷たかったのに,岩場をどんどん進みました。中には,海に入ってしまう人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
5月27日水曜日。

避難訓練がありました。

全校児童が避難にかかった時間は、
4分19秒。
たいへんはやく動くことができました。

「課題は、しゃべらないこと。」
と、校長先生が児童のみんなに伝えました。

笑顔いっぱい,心がほのぼの

画像1画像2画像3
 5月21(木)3時限目に,1年生を迎える集会がありました。かわいい1年生を優しく迎えようと,どの学年も工夫を凝らした出し物で,雰囲気を盛り上げていました。進行役の児童会の子ども達は,一生懸命取り組んでいました。
 会場に来られた保護者の方や児童・教職員一同が,心温まる時間を共有できました。

まち探検に行ってきました

画像1画像2
生活科の学習で、まち探検に行ってきました。
「ケーキやさんがあったよ。」「八百屋さんにはたくさんの野菜があるね。」と自分達の生活しているまちの様子をみてきました。
一休みした公園でも鳥の巣を見つけたり、商店街のツバメの巣を見たりとたくさんの発見をしたまち探検になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp