![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:818177 |
科学センター学習
6月10日,科学センター学習にでかけました。いつものように大きな恐竜がお出迎え。ちょっぴり怖いよー。でも,展示室学習や野外学習では,ヒヨコやドジョウに触れてみたり,空気砲で遊んだりとても楽しく過ごしました。休憩の後,プラネタリウム学習で星空を探検。あっという間の半日でした。
![]() ![]() ![]() 修学旅行に行って来ました!
5月28日早朝,曇り空をちょっぴり不安げに見上げながら,それでも待ちに待った修学旅行がスタートしました。出発式を終えてバスに乗り込み,一路岡山へと向かいます。最初の訪問地は「旧閑谷学校」。グループに分かれて見学した後,岡山城へと向かいました。お城の天守閣を見上げながら広場でお弁当・・・のはずだったのですが,あいにくの雨。バスの中でみんなで楽しくお弁当を食べた後,天守閣内の見学に行きました。
岡山城を後にして次に訪れたのは倉敷美観地区。堀端の柳の新緑に立ち並ぶ家々の白壁が映えてとても美しい町並みです。ここでまず最初のお買い物。それぞれお家の人たちの顔を思い浮かべながら,あれこれとお土産を買う姿がとても楽しそうでした。 ホテルで友達と過ごした夜は,きっと忘れられない思い出になったのではないでしょうか。翌朝寝不足でぼんやりした表情をしている人もあちらこちらに・・・・。でも、この日も朝からこんぴら参道でのお買い物,昼食会場での手打ちうどん体験,観光船からの瀬戸大橋観光と盛りだくさんの内容です。参道では,おみやげ物屋さんの人との会話を楽しみ(値切り交渉も),つい夢中になって何度も石段を登ったり降りたりしている人もいました。また,自分で打ったうどんは(ゆでると思ったよりも太くなり,まるできしめんのようになっている人もいましたが)格別の味でした。 新型インフルエンザの影響で行の大幅な変更を余儀なくされ,最後まで出発できるのかとはらはらしましたが,無事に終えることができて本当によかったですね。 ![]() ![]() ![]() 農業総合研究所に行きました!![]() ![]() ![]() 田んぼや,ビニールハウスなど様々な場所を案内して頂きました。ビニール ハウスの中が暖かいことや,麦のくきがストローになることなど,驚きや発 見があふれる1日でした。トラクターやコンバインなどに乗ることもでき, 子どもたちは目を輝かせていました。 今日学んだことを,生活科の野菜づくりに生かしていきたいと思います。 授業参観・懇談会のお知らせ![]() 1.日時 平成21年6月9日(火)低学年・育成学級 平成21年6月10日(水)高学年 5校時 授業 6校時 懇談会「2ヶ月の学級の様子をふり返って」 2.教科と単元名 5組 算数「かぞえよう」 1年 国語「はなのみち」 2年 音楽「ドレミであそぼう」 3年 算数「水のかさをしらべよう」 4年 国語1・2組「漢字字典の使い方」3組「白いぼうし」 5年 総合「スチューデントシティに向けて」 6年 社会「源頼朝と鎌倉幕府」 ※)自転車の乗り入れはお断りします。尚,仕事のご都合や体調のご様子等で乗り入れが必要なときは,ご面倒ですが担任までご連絡ください。 いざ,修学旅行へ!
5月28日,予定通り修学旅行へ出発します。
お天気がちょっと心配ですが・・・・。 小学校生活最高の思い出となりますように・・・。 安全と健康に気をつけて行って参りたいと思います。 新型インフルエンザ感染発生に伴う対応について
本校では,5月18日以来「新型インフルエンザ感染発生に伴う対応について」のお知らせやお願いを何度か出させていただきました。その都度ご理解・冷静な対応をしていただきありがとうございました。
さて,京都市教育委員会から今後の新たな急行措置についての指針が出されました。本校でもこの指針に従い,以下のように今後の対応をしていきますのでよろしくお願いします。指針の詳細については,京都市教育委員会からのお知らせのページをご覧下さい。 1.市立幼稚園・小学校・中学校・総合支援学校の休校措置について (1)新たに幼児・児童・生徒に感染が確認された場合は,健康観察を徹底しつつ,感染者が在籍する学校のみとする。 ただし,感染者の学年,人数,兄弟姉妹関係,行動状況等を勘案の上,学級・学年単位や中学校区単位での休校など,休校の範囲をその状況に応じて,学校・学校医等と協議の上判断する。 (2)理由 ア)今回の新型インフルエンザの特徴は,感染力が強いが通常の季節型インフルエンザに近く,多くの方が軽症のまま回復しており,抗インフルエンザウイルス薬の治療が有効であることなど,季節型インフルエンザと類似する点が多いとされていること。 イ)現在のところ大阪府や兵庫県においても感染者は減少傾向にあり,学校等が再開されていること。 ウ)5月22日以降,休校措置をとっている学校園及びその他の市立学校園の園児・児童・生徒及び教職員の健康状態に特段の問題が生じていないこと。 エ)園児児童生徒へ教育内容を保障するとともに,休校措置に伴う保護者負担の増大や市民生活への影響を最小限に止める必要があること。 観劇「ながぐつをはいたねこ」![]() ![]() 最初は指を使った影絵を見せてもらい,その中から,ウサギの作り方を教えてもらいました。両手の指を使って教えてもらったとおりに組んでいくと,かわいいウサギが出来上がり,みんな大喜びです。 その後いよいよ「ながぐつをはいたねこ」のお話が始まります。指や人形,体全体を使って様々な登場人物が表現され,どんどんお話に引き込まれていきます。 観劇が終わって教室へ戻る道すがら,子どもたちは教えてもらったばかりの「ウサギ」をさっそく地面に写して楽しんでいました。 社会科の学習![]() ![]() 実物のパッカー車を見ながら,ごみの積込みの様子を教えていただいたり,子どもたちが学習する中から浮かんできた疑問や質問に丁寧に答えていただいたりしました。 子どもたちは,日常では体験できないようなことを体験し,いきいきと学習をしていました。 この学習で学んだことから,環境についての考えも深めていけたらと思います。 アサガオの たねを まきました!![]() ![]() グリーンスクールがんばりました。
5月11日,今年度第一回目グリーンスクールを行いました。
5年生は,桂駅周辺のゴミを拾いにいきました。 5月とはおもえぬ暑さの中,一人一人が黙々とゴミを拾っている姿が,大変立派でした。 学校に帰ってから,子どもたちから「ゴミが拾えてよかった。」などの感想を聞くことができました。 次回のグリーンスクールが楽しみですね。 ![]() ![]() |
|