京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:15
総数:365852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

トウモロコシの栽培

画像1画像2
今年6年生は,じゃがいもとともにトウモロコシを栽培しています。

畑を耕し,種をまき・・・

トウモロコシ栽培の専門の指導者の方とともに,成長を見守っています。

子ども達がまいた種。間隔をあけて,一つの場所に複数の種をまいていました。そこから複数の芽が出ているのです。

芽はたくさん出ているけど,良いものを育てるために・・・

指導者の方のお話に,子ども達もうなずきながら植物が育つために必要なことを考えました。


畑の中に自分の場所を選んで名前プレートをたてました。そして,自分の場所にあるたくさんの芽の中から一つを選び,その他の芽を間引きました。
はさみを片手に,『そうろ〜り』と芽を摘みとる子ども達。

残った芽が,立派に成長することを願っています。

理科 一日の気温の変化を調べよう

一日のうちで一番あたたかくなる時間帯は
いつなのかな?
今日から一週間、一時間おきに気温の変化を調べて
グラフに表します。どんなことがわかるだろう?

画像1画像2

3年生 音読発表会

画像1画像2
3年生は、3、4限に「きつつきの商売」音読発表会がありました。

事前に学校のいろんな先生に招待状を出していたので、
少しの空き時間を見つけて校長先生を始め、いろいろな先生が発表を見に来てくれました。

たくさんの人が見つめる中で、どきどきの本番。



「コーン。
 ぶなの木の音が、ぶなの森にこだましたました。」


この文章一つをとっても、本当に、こだましているように工夫して読んでいるグループもありました。


涼しい風が通る教室で、
みんな練習の成果が十二分に発揮されていた、とっても良い発表会でした。

4年生 5月13日 鉄棒運動

画像1画像2画像3
 朝から曇り空でしたが,だんだんと太陽さんが顔を出すようになり,気持ちのいい天気になってきました♪今日の体育の学習は『鉄棒運動』です!まず,「逆上がり」と「前回り下り」をしました。さっそくチャレンジしてみますが,なかなか思うように体が上がらなかったり,ちょっと怖さもあり,クルッと鉄棒の上で回れない様子も見られました。そこで,「逆上がり」では体を上げるためのポイントや,段階的に上達していくために,補助道具を用いての練習方法を伝え,自分で目標を立て,上達していくよう取り組みました。すると・・・
 
 「ここに足をつけて,ジャンプするんやで」
 「思いっきりけってみ!」
 「そうそう,できたやん!」

など,見ていた友だちも,仲間をはげましたり,できたことをほめたりする様子が見られました。また,技ができるようになると笑顔を見せ,よろこぶ姿も見られました。さらに,まだできない技にチャレンジしようとする姿も見られ,楽しんで取り組んでいました。これからどんどん新しい技にチャレンジしていこうね☆ 

学校探検!!

画像1画像2画像3
2年生といっしょに学校を探検しました。
「どんな教室があるのかな?」
「教室の中にはどんな物があるのだろう?」

2年生のお兄さんやお姉さんに優しく教えてもらったり手伝ってもらったりしながら
楽しく疑問を解決していくことができました。


「友情」

画像1
画像2
画像3
今日,書写の学習で「友情」を書きました。
真の「友情」とは,どのようなものなのか。
「友情」は,一人ひとりにとって,とても大切なものですね。

バトンをつないで!

画像1
画像2
5年生,5時間目の体育,リレーの様子です。

各チームで,1本のバトンをつなぎます。

1本のバトンをつなぎきるために,バトンパスの練習を自主的に何度も繰り返す子ども達の姿が見られました。

一生懸命走る子どもの頭から帽子が飛んでったり,砂に足を取られて滑ったり,バトンが落ちたり・・・

いろんなハプニングが起こりましたが,1本のバトンをつなぐ子ども達の姿,一生懸命声援を送る姿はとてもあたたかいものでした。

3年生町探検

画像1
画像2
5月11日、3年生は2,3限を使って町探検に出かけました。
白川通りから北に上り、哲学の道を帰るコースです。

天気も良く、絶好の探検日和。

白川通りと哲学の道はどんな違いがあるのかな?


「私の家はここら辺なんだよ。」
「こんな所にお店があったんだね。」


知っているようで、何気なく通っていた自分たちの町にある道。

さあ、これから自分たちだけの地図を作ろう。


学校探検にむけて

画像1画像2画像3
13日に2年生と一緒に学校探検をします。
今日は、同じグループになった2年生といっしょに
探検コースを相談したり、探検のめあてを決めたりしました。
2年生にやさしくリードしてもらって、楽しい活動になりました。

中間休みには、グループで元気いっぱいに運動場で遊びました。

4年生 5月11日 消防署見学に出かけました☆

今日4年生は,午前中の時間を使い「左京消防署」に見学に出かけました!
先日の社会の学習では,「火事の現場」の絵を元に,消防士さんの仕事について考えています。そこで絵を見たみんなの意見は・・・
 1. 消火をしている。
    →放水している・防火水槽から水を出している・
 2. ケガをしている人たちを助けている。
    →タンカで人を運んでいる・はしご車で人を助けている
     救急車が来ている
     瓦礫の下になっている人たちを救出している。
 3. どういう風にすればいいか,指示を出している。
他にもたくさん意見はありましたが,以上の3つぐらいにわかれました。これらを元に,消防署の人たちに対する疑問・質問を考えてから消防署見学に出かけることにしました。

【消防署見学へ】
 消防署では担当の方から,とても丁寧に消防署について教えていただきました。
消防署の大きな役割としては,次の5つがあるそうです。
 1.消火  2.救急  3.救助  4.火災予防  5.防災
京都というところは,その町並みから火災が起こると,火事による被害も大きかったそうです。そこで,被害をなくそうとする意識が高まり,火事を未然に防ごうとする活動が広がっていきました。それにより,全国と比べても人口あたりの火事の件数はとても少なく,近年では年200件以下の火災数になっているそうです。
 お話の中では,実際の火災からみる火事の恐ろしさを知り,身近な生活の中から生まれる火災など,わかりやすく教えていただきました。みんながとてもびっくりしていたことには,トラッキングと呼ばれるコンセントから発火する現象や,スプレー缶から起こる現象などがあり,目の前で見させていただきました。
 そして,署内や消防車,救急車の見学もさせていただき,子どもたちは色々なものに目を奪われていたようです。また,空気の入ったボンベを持たせていただいたり,火災に出動する際の着替えの様子,道路にある消火栓の中の様子も見させていただきました。
 質問の時間では,たくんさんの質問にお答えいただきました。
「水槽車の水がなくなったらどうするのですか?」
「現場では,どういう指示が出ているのですか?」
「火事を消しているときの気持ちはどういう思いで取り組んでいるのですか?」
「車の色はどうして赤なのですか?」
                     などなど・・・
 これらの質問に対する返答から,消防士さんたちが,私たちの生活の安全を守ってくれていること,そのためには自分たちの安全も考えていること,災害をなくすためにみんなの協力が必要なこと,生活する人たち全員が火事に対する意識を持つことなど,本当に深い意味のある意見を頂戴することができました。
 
 最後に,左京消防署の皆様におかれましては,本日はお忙しい中見学の時間を設けてくださいましてありがとうございました。この見学で学んだことをもとに,これからの学習に役立て,自分たちの安全・意識へとつなげていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 日曜参観
6/15 代休日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp