京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:616769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

バスで出発!

画像1
「いってきま〜す」
待ちに待った日が来ました。ちょっと眠い目をこすって出発です!


5月12日(火)晴れ 「時間と友だちを大切に」と出発!

 待ちに待った修学旅行。晴天の下,71人の6年生が元気に勢ぞろい。
7時30分の出発式を終え,笑顔で出かけていきました。(この後も,活動の様子を,報告が届き次第皆さんにお知らせいたしますので,ご覧ください。)
画像1画像2画像3

光化学スモッグ注意報発令

 5月11日(月)14時40分 「光化学スモッグ注意報」発令されました本年度第1号です。
屋外への外出はできるだけ避けてください。

 屋外での部活動は、本日中止しました。

1年生も運動会練習が始まりました。

 休み明けの今日(5/11:月曜日)、1年生も晴天の運動場で運動会に向けての練習が始まりました。

 まずは、整列の仕方からです。そのあと、50m徒競争がありました。スタートラインに立った1年生からは、”きんちょうするわ”との声も聞こえてきました。
画像1
画像2

1年生の運動会練習風景です。

 日差しが少し厳しくなってきた運動場で、力いっぱい1年生もがんばって練習しています。
画像1
画像2
画像3

5月10日(日)  桂学区民一斉清掃

母の日の今日,朝8時半から約1時間かけて地域・PTAの方々により,校区の一斉清掃が行われました。気持ちの良い汗を流しました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

5/8 大きくなったよ!

画像1
画像2
画像3
赤ちゃんが生まれて一か月と少し経ちました。
飼育委員のみんな,また休み時間や放課後に見に来てくれるみんなのおかげで,日に日に大きくなっています。

さらに先日,この赤ちゃんたちに弟・妹も誕生しました。
元気に大きくなってね!

来週、修学旅行に行ってきます!

 来週の12日(火)、13日(水)に1泊2日の修学旅行に出かけます。

例年は、姫路城から岡山方面ですが、今年は、毎年子どもたちに人気のあった倉敷市のチボリ公園が閉園になったため、行き先を岡山県倉敷市にある美観地区見学のあと、翌日に瀬戸大橋を渡って四国から淡路島に行きます。

淡路島では、淡路牧場で乳搾り体験や北淡震災記念館を見学します。

来週の天気予報によると、やや天気具合が心配ですが、子どもたちの元気なエネルギーでいい修学旅行ができることを期待しています。

修学旅行での子どもたちの様子を、随時、桂小学校のHP(ホームページ)でお知らせしますので、お楽しみにして下さい。

5月の朝会の様子

5月7日(木)
ゴールデンウイークが終わって少し疲れ気味の子どもたちでしたが,体育館に集まると,いつもの元気な声が響き渡りました。
 
 やっぱり学校には子どもたちの声が似合いますね。

 5月3日は「憲法記念日」学校でも今月は憲法月間の取組みをしています。


 今日の朝会では
 「みんなが優しい気持ちで楽しく過ごすためにはどうすればいいにかな?」
 と考えました。

 「心はどこにあるのかな?」・・・「胸」「頭」
 「本当に?」
 「では,心の中は見えるかな?」・・・「見えない」
 「では,どうすれば見えるかな?」

ある学校のA君の作文を紹介しました。
その作文には,ごく身近で起こりそうな,もしかしたら起こっているかもしれない内容で,子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。

「転校してきた男の子を,いじめまではいかないにしても嫌がらせをしていたA君。仲 の良かったはずの友だちに仲間はずれにされて,初めて自分がしたことに気づいたのです。自分の取った行動で,一瞬にしてその人の人権を奪ってしまった事に気づき,『いじめは誰をも幸せにはしない』という事を心から思ったのです。」

 この作文の中から「心の中を見る方法を見つけていきました。

人の心の中を見るためには「自分の心の鏡」をよ〜く磨こう。
その「心の鏡」に相手の気持ちを写してみよう。
つまり,相手の人の立場になって考えてみるって事です。
そうすれば,自分がしたことや言ったことが人にどんな思いをさせているかが分かってきますね。
何気ない仕草や一言でも,心の中が見えてしまって,つらい思いをすることがあるので気をつけよう。

 など,意見交換しながら大事なことを確認しました。






 

 

明日から5連休!

 土曜日から始まります連休が5日間。子どもたちにとっては、うれしい休みが続きますが、この間に生活のリズムが乱れないようにすることがとても大事です。
 なかには、大型連休が明けたとたんに学校への不適応を起こすことも考えられます。特に、1年生はやっと学校に慣れてきた時期でもあります。就学前からのリズムから学校の生活リズムへの切り替えが、1か月を経て軌道に乗ってきたところであります。
 5月病ということが言われますが、新しい環境の中で子どもも大人もこの時期に不調をきたすことがよくあります。この時期をうまく乗り越えられますように、学校に通わないこの5日間、子供の生活リズムをじゅうぶん整えておくことが大事です。
 規則正しい睡眠と毎日の朝ごはん。簡単なようでけっこうたいへん。でも、これをきちんとやるとやらないとでは大きなちがいが表れます。小学生の時期は、この基本的な生活習慣が形成されていく大切な時期です。子どもの健やかな成長のために、生涯を通じて健康的な生活がおくれる基礎を培いましょう。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 休日運動会
6/9 5年プール清掃
6/10 歯科検診(1・2・3年生)
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp