![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:32 総数:372406 |
かさねてチョッキン
5月31日(日)の参観日の日に,1年生が図工の時間に作っていた「みんななかよし かさねてチョッキン」の作品ができあがり,1年生の教室前の廊下に張り出されました。色画用紙を重ねてはさみで切って,自分の好きな同じ形の楽しいものを2枚作り,絵を描いて模造紙に貼り付けてあります。動物や家,恐竜など,とっても楽しく仕上がっています。
![]() ![]() 「クワ」 の果実が実っています
運動場の西にある「クワの木」に,たくさんのクワの果実が実っています。このクワの果実は熟すと,画像のような赤黒い色になり,甘くておいしいようですし,果実酒やジャムなどの原料にもなるようです。とはいえ学校のクワの果実,小鳥の格好の食料となるようで,スズメを始めとするたくさんの小鳥が例年集まってきます。今年は5年生の子どもたちが果実を集めて,「ジャムを作るんだ」と張り切っています。
![]() ![]() ![]() 速報 3年生の 「社会見学」
今日,3年生が「京都駅・梅小路公園・梅小路蒸気機関車館」に社会見学に出かけました。昨日は晴天で30度近くまで気温が上がりましたが,今日は一転空いっぱいに雲が広がっていました。雨にもあわず,暑くも涼しくもなく,快適な社会見学となりました。この3年生の社会見学の,学校出発から学校帰着までの詳しい様子を,後日3年生のページで紹介します。
京都駅では,改札口や券売機の様子,みどりの窓口の様子などを見学しました。 ![]() ![]() 速報 3年生の 「社会見学」 2
今日,3年生が「京都駅・梅小路公園・梅小路蒸気機関車館」に社会見学に出かけました。昨日は晴天で30度近くまで気温が上がりましたが,今日は一転空いっぱいに雲が広がっていました。雨にもあわず,暑くも涼しくもなく,快適な社会見学となりました。この3年生の社会見学の,学校出発から学校帰着までの詳しい様子を,後日3年生のページで紹介します。
京都駅では,大階段を駆け上がって「大空広場」で,京都の町並みも観察しました。 ![]() ![]() 速報 3年生の 「社会見学」 3
今日,3年生が「京都駅・梅小路公園・梅小路蒸気機関車館」に社会見学に出かけました。昨日は晴天で30度近くまで気温が上がりましたが,今日は一転空いっぱいに雲が広がっていました。雨にもあわず,暑くも涼しくもなく,快適な社会見学となりました。この3年生の社会見学の,学校出発から学校帰着までの詳しい様子を,後日3年生のページで紹介します。
梅小路公園では弁当を食べたり,「河原遊び場」や「芝生広場」で遊んだりしました。 ![]() ![]() 速報 3年生の 「社会見学」 4
今日,3年生が「京都駅・梅小路公園・梅小路蒸気機関車館」に社会見学に出かけました。昨日は晴天で30度近くまで気温が上がりましたが,今日は一転空いっぱいに雲が広がっていました。雨にもあわず,暑くも涼しくもなく,快適な社会見学となりました。この3年生の社会見学の,学校出発から学校帰着までの詳しい様子を,後日3年生のページで紹介します。
梅小路蒸気機関車館ではスチーム号に乗ったり,蒸気機関車の運転台に乗って運転士の気分にひたったりしました。 ![]() ![]() 田植えをしました (5年生)
農家の方にいただいた稲の苗を使って,5年生の子どもたちがバケツやプランターなどに田植えをしました。
使った土は,昨年までおおぞら学級が使っていた畑の土で,水をたっぷりと入れて1本1本ていねいに植えていきました。 ![]() ![]() ![]() 田植えをしました (5年生) 2
農家の方にいただいた稲の苗を使って,5年生の子どもたちがバケツやプランターなどに田植えをしました。
苗を植え終わったバケツやプランターは,運動場の一番日当たりのいい場所に置いています。順調に育って,秋においしいお米が収穫できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 「ドクダミ」 の花が咲いています
日陰の湿った場所を好む「ドクダミ」が,プールの脇や恵美須神社の境目に,今年も花を咲かせています。このドクダミ,現在臭いはありませんが,もうすぐ特有の臭気が漂うものと思います。ドクダミの開花期の地上部を乾燥させたものは,「十薬(じゅうやく)」という生薬になり,その煎液は利尿作用や動脈硬化の予防作用があるそうです。
![]() ![]() ![]() 今日は 「保健の日」 ,そして 「生活点検日」 でした
本校では,毎月1日(今月は1日が代休日のため2日)を「保健の日」と定め,健康に対する意識を高める取組を行ったり,また「生活点検日」と定めて子どもたちの生活調べを行ったりしています。今日の保健の日の取組では,保健だよりをもとに口に中やはみがきについて学習したり,プール学習前の体の準備について学習したりしました。その後,生活点検に移り,生活調べの用紙にある,昨日の就寝時間や今日の起床時間,洗顔,朝食,歯磨き,排便などの項目に子どもたちが答えていきました。この生活調べの用紙は,担任や養護教諭が目を通してコメントを書き入れた後,保護者に一度返して確認してもらい,家庭での生活の様子やおうちからの一言を書いてもらいます。そして再度学校に帰ってきた生活調べの用紙は,学年ごとに項目の集計をし,集計済みの用紙は子どもたちのファイルに綴じ込まれます。この生活調べの結果は,保健だよりや懇談会,学校保健委員会などで報告され,基本的生活習慣や生活のリズムの向上の一助となります。
画像は2年生の「生活点検」の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|