目指せ!養徳まつり!
6月5日(金)にいよいよ養徳祭りについての取り組みが始まりました。7月1日の当日に向けて、今日リーダー会議を開き、各会場で何に取り組むのかを話し合いました。
「宝探し」「ストラックアウト」「コイン落とし」などなど、楽しい企画がいっぱい出てきました。6年生は大はりきりです。
【6年生】 2009-06-05 17:08 up!
宮崎浜の磯観察(みさきの家)
5月26日(火)みさきの家2日目
ヒトデ・クラゲ・たこ・サザエ・やどかり・カニ・アメフラシ等々・・・・。
タイミングよく大潮で,生き物がたくさん見つかり子どもたちの歓声が上がりました。
【4年生】 2009-06-05 10:36 up!
志摩マリンランド(みさきの家)
5月27日(水)みさきの家3日目。志摩マリンランドでは,ペンギンに触らせてもらったり,魚にえさやりをさせてもらったりしました。ペンギンの毛は思ったよりかたかったです。回遊魚にえさをやると,争ってえさを食べに来ました。
その他には,ドクターフィッシュやマンボウ,クリオネなどの海の生き物を観察しました。子ども達は楽しんで見学していました。
【5年生】 2009-06-05 10:35 up!
一年生に学校を案内したよ
4月27日(月)に一年生と一緒に学校探検をしました。
一年生の手をとって,一つ一つの教室を優しく丁寧に案内しました。
子ども達は,お兄さん,お姉さんとして,一生懸命でした。
【2年生】 2009-06-04 16:44 up!
たねまき
プール横の1年生学年花壇に、ひまわり、マリーゴールド、オクラ、ほうせんかなどの花の種を植えました。
小さな芽がたくさん出てきたので、どの花の芽かあてっこしています。
【1年生】 2009-06-04 16:41 up!
もうすぐ、生まれるかな!
【3年生】 2009-06-04 16:39 up!
普通救命研修会(講義)
6月3日(水)15時30分より,左京南支部の普通救命の講習会を養徳小学校で行いました。左京南支部の教職員約140名が集まりました。水泳指導を前に,万が一に備えて,応急手当の重要性とAED(自動対外式除細動器)の使い方などの講義を聞きました。。5日(金)に,第四錦林小学校で,12日(金)には,養徳小学校で実技講習を行い,普通救命研修会を終了します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
【学校の様子】 2009-06-03 21:02 up!
たてわり顔合わせ
6月3日(水)2校時に,たてわり顔合わせを行いました。たてわり班で初めて集まりました。6年生が1年生を迎えにいきました。12グループに分かれた各教室のリーダー・サブリーダーの紹介の後,それぞれの教室で分かれた4班で自己紹介をしました。自分のカードに班のメンバーに名前を書いてもらい,メンバーの名前を覚えるようにしました。
自己紹介の後,各教室グループで,7月1日(水)の養徳まつりでしたいことを第1希望から第3希望まで3つ決めました。昨年度の養徳まつりでしたコーナーを参考に決めました。
養徳まつりのコーナーは,5日(金)のリーダー会議で決まります。16日(火)・23日(火)に準備をして,7月1日(水)の養徳まつり(自由参観を兼ねる)にのぞみます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ji...
【学校の様子】 2009-06-03 21:02 up!
朝会 6月1日
6月1日(月)に朝会を行いました。朝会では,校長先生から,環境月間のお話がありました。「地球上に住んでいる生き物がずっと同じように生きていける環境にしていくこと。生き物全てが安心して暮らせるような地球にしよう」というお話があり,校長先生が小さいときからずっと育てているうさぎ(まゆちゃん)のお話もありました。いろいろな生き物を育てていくのはとても大変なことで,かわいいなあだけではなく,育ってきた環境と似た環境をつくってやり,世話をすることが大切です。小さな命も大切にすることが,環境を守ることにつながります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...
【学校の様子】 2009-06-03 21:02 up!