京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up17
昨日:56
総数:564167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★1年★気持ちのよい一日のはじまり★2009/06/04

画像1画像2
校門周辺はいつもきれいに掃除されているので、こどもたちはさわやかな気持ちで一日を過ごすことができています。さて、右側の写真はなんぞやと思われた方もいるでしょう。今日の給食はさんまだったのですが、骨まで残さず、ほかのおかずとともにおいしくペロリと食べました!おいしい給食をモリモリ食べ、あさっての運動会も頑張ってもらいたいものです。明日の給食もとっても楽しみです!6日の運動会、子どもたちは練習しっかりかんばっているので、是非見にきてください。晴れるよう、てるてるぼうずを教室につっています。

★5年★社会 漁業★2009/0604

画像1
社会で漁業の学習をしています。
今日はカツオの大きさ・重さを体感しようということで,ダンボールと画用紙で作った体長75センチメートル,重さ10キログラムのカツオを一人一人持ってみました。
こんな大きなカツオを漁師さんたちは一体どのようにしてとっているのだろう?
これからの学習が楽しみです。

3年生 運動会まであと2日 2009/6/4

画像1画像2
なるこ踊りの練習を熱心に行っています。
大きな声を出し,なるこの音をそろえることを意識してがんばっています。

★1年★はみがき指導★2009/06/03

画像1
今日は歯科衛生士によるはみがき指導がありました。しっかりとお話を聞けていて、実際に歯ブラシを使って磨きました。歯を磨かずお菓子やジュースをたくさん食べたりのんだりしていると・・・毎日正しい磨き方でしっかり磨きましょう!食べたらみがく!今日も頑張りました!!

3年 書写の学習が始まりました 2009/6/3

画像1画像2
6月3日
初めての書写の学習をしました。
用具の準備の仕方や筆の持ち方などを学びました。

2年☆生きものと友だちになろう vol.1

画像1
 6月2日の1〜2時間目,学校の裏の堤防に生活の「生きものと友だちになろう」の学習で生きもの探しに行ってきました。
 蝶々やてんとう虫,小さいバッタやキリギリスなど次々に捕まえていました。中には毛虫(!)を捕まえた子も…。子ども達にとってはどの虫も輝く命に見えるようです。これからの学習でいきものを飼うことの楽しさと難しさを通して命の大切さに気がついてくれたらと思います。

6年★客観的に組体操を見てみると・・・・★2009/06/03

画像1
★「組体操,いったいどんなふうに見えるのだろう?」
ということで,みんなで,組体操の動画を見ました。
演じていては決して見ることのできない様子に興味津々!
どの子にも,いろんな課題がはっきりみえてきたようです。
2009/06/03

6年★100%倒立をめざして,悪戦苦闘!!★2009/06/3

画像1
★100%倒立をめざして,悪戦苦闘しています!!
ひとりひとりの力がしっかり発揮できることを願っての悪戦苦闘が続きます!2009/06/3

★組み体操,本番せまる!!★2009/06/03

画像1
★今週の土曜日に運動会があります。今年は昨年より少し早めに運動会があります。
前の6年生より短い時間で練習するなんて最初は『できるかな?』ととても心配でした。でも,『短い時間でこんなにできるって他の人に見せたい!』と先生が言ったので,『ガンバロウ!』と思いました。4段タワーとか大俵など,とてもむずかしい技にチャレンジした時は,とてもこわかったです。でも,なんとかがんばって練習して,今日,全部通してできました。ちょっとずれていた所もあったけど,みんなで力をあわせてがんばったので,4段タワーや大俵がみごとに完成しました。とてもうれしかったです。本番も今日みたいに,みんなで協力しあって,完成させたいです。最後なので,悔いのないようにやりたいです。(作文より)2009/06/03


6年生★運動会本番がせまる!!★2009/06/02

画像1画像2
★運動会本番が間近にせまってきました。数々の壁にぶつかりながら,悪戦苦闘の連続!今週から運動場での練習です。大成功めざして,心をひとつに練習しています!組体操<夢の架け橋>2009/06/02



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 運動会全校練習
6/6 休日運動会(予備日6/11) 代休日6/8(月)
6/8 代休
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp