京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:28
総数:396585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

春の坂原のチョウたち

5月12日(火)晴れ

 3年生が地元の坂原に、春のチョウの観察に出かけました。
地域に住む方で、チョウの図鑑まで出しておられる専門家佐藤先生をお招きし、春のチョウの種類や、つかまえ方のコツなどを聞いて出発。

 学校から歩いて10分ほどで、市内では珍しくなった里山風景が一面に広がります。よく目を凝らしてみると、黄色や白の小さなチョウがそこら中に飛び交っています。子ども達は我先にとチョウを追って草原へ。ところがこの草原、実は休耕中の田んぼなんです。ところどころにぬかるみが潜んでおり、ぬかるみに足を取られて泥だらけになる子が続出。それでもみんなヘトヘトになるまでがんばっていました。

 その甲斐あってか、収穫は上々。佐藤先生もうなるほどの、珍しいチョウも捕まえられたようです。どんな標本が出来上がるのか、お楽しみに!
画像1
画像2

一年生を迎える会

画像1
5月19日(火)3・4校時

 一年生を迎える会がありました。


 体育館に全校生徒が集結。一年生は舞台前の特等席で全校生徒の注目を浴び、完全に緊張しきった様子です。

 その後上級生達の様々な出し物を見て、緊張も解けてきたのかようやく和らいだ表情に。全校合唱では大声で元気いっぱい歌い、最後には一年生からお礼の出し物も。
 一年生と上級生の距離が縮まるとてもいい会だったと思います。

 これから休み時間や通学路など、日常の色々な場面でも、一年生とどんどん仲良くしていってあげて欲しいですね。お兄さんお姉さんよろしく!

むかしの道具

 5月15日(金)

 地域に住む方からご好意で、昔の道具を譲っていただきました。
写真に写っているのは炭入れや一斗枡など。中には名前の分からない物も・・・

 こうした昔の道具たちも、当時を伝える貴重な証人ではないでしょうか。なんとかこれらを残し、後世に伝えることができれば・・・という思いから、本校では空き教室の一室に昔の道具を集め、「岩北ふるさと館」として公開しています。

 展示してあるのは、すべてこうして譲っていただいた地域の方の道具です。本校にお越しの際には、ぜひ一度お立ち寄り下さい。
画像1

坂原で春を見つけよう

画像1画像2画像3
 生活の学習で坂原に出かけました。学校を出るとすぐにアゲハチョウを見つけました。坂原では、水の入った田んぼにアメンボが浮かんでいます。子ども達は、「アメンボはどうやってうくんかな。」と不思議そうに話していました。
 また、農業用水に手をつけて、「冷たくて気持ちいい。」と言っていました。イタドリを見つけて、少しずつ食べてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp