京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up20
昨日:32
総数:372426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

なかよしタイム

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせ(なかよしタイム)を,「1年生を迎える会」の後に実施しました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 今年度は,8つの「なかよしグループ」があります。グループ名の書かれたプラカードをリーダーが掲げ,その前に5年生から順に集合していきました。1年生を迎える会を終えてすぐの1年生が最後にグループの列に加わりました。
 
画像1画像2画像3

なかよしタイム 2

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせ(なかよしタイム)を,「1年生を迎える会」の後に実施しました。

 集合し終えると,各なかよしグループのリーダーの自己紹介がありました。そして各グループに分かれて,最初にグループのメンバーの自己紹介を一人一人が行いました。
画像1画像2画像3

なかよしタイム 3

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせ(なかよしタイム)を,「1年生を迎える会」の後に実施しました。

 自己紹介が終わると,グループのめあてをみんなで話し合って決め,次に「ひよこ」の形をした紙に,決まっためあてとグループのメンバー一人一人の名前を書きました。決まっためあては,「明るく,楽しく,仲良く,活動したり,遊んだりする」や「みんなで仲良く,協力して活動する」などがありました。
 みんな仲良く協力して,1年間がんばって活動しましょう。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会

 全校のみんなで1年生の入学をお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」を3時間目に講堂で実施しました。

 3時間目が始まる少し前に,1年生は講堂の入り口に,2〜6年生は講堂の所定の場所に集まって,「1年生を迎える会」が始まるのを待ちました。午前10時50分,「さんぽ」の歌と手拍子で1年生が講堂に入場しました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会 2

 全校のみんなで1年生の入学をお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」を3時間目に講堂で実施しました。

 1年生が講堂に入場し終わると,児童代表の「始めの言葉」,1年生一人一人の自己紹介,校長先生のお話と,1年生を迎える会のプログラムが進みました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会 3

 全校のみんなで1年生の入学をお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」を3時間目に講堂で実施しました。

 校長先生のお話が終わると,全員で「一年生になったら」を歌いました。そしてお楽しみのなかよしゲーム,「貨物列車」をしました。ジャンケンをして負けたら,勝った子の最後尾について,長い長い貨物列車ができあがっていきました。
画像1画像2画像3

1年生を迎える会 4

 全校のみんなで1年生の入学をお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」を3時間目に講堂で実施しました。

 楽しい「貨物列車」のゲームが終わると,児童代表の「終わりの言葉」がありました。最後は1年生の退場,2〜6年生が向かい合わせになってトンネルをつくり,「こいぬのマーチ」のピアノ伴奏に合わせて,1年生がトンネルをくぐって退場し,「1年生を迎える会」が終了しました。
画像1画像2画像3

写生会の絵の仕上げ (2年生)

 4月22日(水)に「建仁寺」で行った「写生会」の絵の仕上げを,各学年ともにがんばって行っています。建仁寺では下絵だけ描いてきましたので,今日は2年生の子どもたちがクレパスを使って,法堂の大屋根に丁寧に着色していました。この建仁寺の絵,間もなく仕上がって,5月31日(日)の日曜参観の際には,教室や階段の掲示板に飾られることと思います。

画像1画像2画像3

「ノバラ」 が咲いています

 屋上の学級園の南東隅に,「ノバラ」が咲いています。このノバラは別名「ノイバラ」ともいい,バラ科の道ばたに多く出現する,トゲの多い雑草だそうです。雑草とはいえ,花びら5弁の花の中に,黄色の雄しべがあり,この雄しべから香しい香りが漂っています。
画像1
画像2

「ヘチマ」 が発芽しました

 4年生が理科の時間で育てようとしている「ヘチマ」が,待つこと約2週間,ご覧のようについに発芽しました。同じ日に種をまいた「ツルレイシ」も,そろそろ発芽しそうです。4年生の子どもたちは,これから夏に向けて水をしっかりとあげて,大きく育てようとしています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 3年生社会見学(京都駅・梅小路公園・蒸気機関車館)
6/5 部活動(午後3時50分)
6/8 委員会活動(6時間目)
6/9 体重測定(3・4年生)
部活動(午後3時50分)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp