![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371195 |
今日は 「保健の日」 ,そして 「生活点検日」 でした
本校では,毎月1日(今月は1日が代休日のため2日)を「保健の日」と定め,健康に対する意識を高める取組を行ったり,また「生活点検日」と定めて子どもたちの生活調べを行ったりしています。今日の保健の日の取組では,保健だよりをもとに口に中やはみがきについて学習したり,プール学習前の体の準備について学習したりしました。その後,生活点検に移り,生活調べの用紙にある,昨日の就寝時間や今日の起床時間,洗顔,朝食,歯磨き,排便などの項目に子どもたちが答えていきました。この生活調べの用紙は,担任や養護教諭が目を通してコメントを書き入れた後,保護者に一度返して確認してもらい,家庭での生活の様子やおうちからの一言を書いてもらいます。そして再度学校に帰ってきた生活調べの用紙は,学年ごとに項目の集計をし,集計済みの用紙は子どもたちのファイルに綴じ込まれます。この生活調べの結果は,保健だよりや懇談会,学校保健委員会などで報告され,基本的生活習慣や生活のリズムの向上の一助となります。
画像は2年生の「生活点検」の様子です。 ![]() ![]() ![]() 採用1年目教員研修会 示範授業
採用1年目の教員を対象にした研修会(示範授業)が,本校を会場に開催されました。示範授業を行ったのは4年生と5年生で,両学年合わせて25名の採用1年目の先生に授業をご覧いただきました。この示範授業は,採用1年目教員の資質と指導力の向上を図るために行われていて,示範授業の参観の後には研究協議会ももたれました。
4年生は道徳の授業で,資料「もどらない本」を使って,「責任をもって,約束やきまりを守ることの大切さ」の学習をしました。 ![]() ![]() 採用1年目教員研修会 示範授業 2
採用1年目の教員を対象にした研修会(示範授業)が,本校を会場に開催されました。示範授業を行ったのは4年生と5年生で,両学年合わせて25名の採用1年目の先生に授業をご覧いただきました。この示範授業は,採用1年目教員の資質と指導力の向上を図るために行われていて,示範授業の参観の後には研究協議会ももたれました。
5年生の授業は体育の保健学習で,けがが起こる原因を考えてけがの防止について関心をもったり,けがは人の行動や周りの環境が原因で起こることを理解したりする学習をしました。 ![]() ![]() 6月の 「朝会」
新道小学校では毎月,月始めの月曜日に朝会を実施していますが,昨日の月曜日が代休日でお休みだったため,今日2日火曜日に6月の朝会を実施しました。今日の朝会では,今月の「こころの日」が「障害のある人について」がテーマになっていることから,障害のある人に対しての理解を深めようと,灰谷健次郎の「だれもしらない」の校長先生の読み聞かせがありました。少し長いお話でしたが,子どもたちは真剣にスクリーンを見たり,校長先生の話に聞き入ったりしていました。
![]() ![]() 6月の 「朝会」 2
新道小学校では毎月,月始めの月曜日に朝会を実施していますが,昨日の月曜日が代休日でお休みだったため,今日2日火曜日に6月の朝会を実施しました。今日の朝会では,今月の「こころの日」が「障害のある人について」がテーマになっていることから,障害のある人に対しての理解を深めようと,灰谷健次郎の「だれもしらない」の校長先生の読み聞かせがありました。少し長いお話でしたが,子どもたちは真剣にスクリーンを見たり,校長先生の話に聞き入ったりしていました。
校長先生の読み聞かせが終わると,4年生から牛乳パックを集めるお願いがありました。最後に今月の歌「地球が教室」の練習をして,6月の朝会を終えました。 ![]() ![]() 「障害のある人から学ぶこと」![]() さて,本校では原則毎月10日を「こころの日」として,あるテーマをもとに,自分の心を見つめ直して,思ったこと考えたことを学級で話し合い,日常の生活に活かせていく取組を行っています。今月のこころの日は「障害のある人について」がテーマとなっています。先月の朝会では,憲法月間の取組の中から,基本的人権の尊重について,さらにその最も重要な「生命の尊重」に関して,絵本の読み聞かせをしながら子どもたちにお話をしました。今月は「障害のある人」について,灰谷健次郎さんの「だれもしらない」という絵本の読み聞かせをして,お話をしたいと思っています。 障害があるために,障害のない人と同じような行動が取れなくても,同じ人間であることはもちろんのことですが,障害がない人には普段気付きにくいことが,障害があるからこそ,豊かに広がる世界があるものです。障害のために厳しい人生を送っておられる方々に,励ましをおくっているようで,じつは反対に障害のある人から,私たちに励まされている場合もあるのです。 障害があるなしにかかわらず,かけがえのない人生を送っておられる方々からは,大きな感動を感じます。人はみんな違っていいものです。それぞれの個性を認め合って,それぞれが自信をもって自分の良さを発揮していってほしいものです。 ころがしドッジボール大会
休日(日曜)参観の後の午後,PTA主催の「ころがしドッジボール大会」が開催され,子どもたちを始め,保護者のみなさん,教職員が多数参加して,さわやかな汗を流しました。相手に向けてボールを思いっきり転がしたり,転がってきたドッジボールを跳んだり,すかしたりして避けました。雨上がりの太陽がいっぱいの青空の下,楽しいひとときを過ごすことができました。
開会式と準備運動の様子です。 ![]() ![]() ころがしドッジボール大会 2
休日(日曜)参観の後の午後,PTA主催の「ころがしドッジボール大会」が開催され,子どもたちを始め,保護者のみなさん,教職員が多数参加して,さわやかな汗を流しました。相手に向けてボールを思いっきり転がしたり,転がってきたドッジボールを跳んだり,すかしたりして避けました。雨上がりの太陽がいっぱいの青空の下,楽しいひとときを過ごすことができました。
試合の様子です。画像右は,3階から撮影しました。 ![]() ![]() ころがしドッジボール大会 3
休日(日曜)参観の後の午後,PTA主催の「ころがしドッジボール大会」が開催され,子どもたちを始め,保護者のみなさん,教職員が多数参加して,さわやかな汗を流しました。相手に向けてボールを思いっきり転がしたり,転がってきたドッジボールを跳んだり,すかしたりして避けました。雨上がりの太陽がいっぱいの青空の下,楽しいひとときを過ごすことができました。
画像左はボールを避けて跳んでいます。画像右はボールに当たってしまいました。 ![]() ![]() ころがしドッジボール大会 4
休日(日曜)参観の後の午後,PTA主催の「ころがしドッジボール大会」が開催され,子どもたちを始め,保護者のみなさん,教職員が多数参加して,さわやかな汗を流しました。相手に向けてボールを思いっきり転がしたり,転がってきたドッジボールを跳んだり,すかしたりして避けました。雨上がりの太陽がいっぱいの青空の下,楽しいひとときを過ごすことができました。
閉会式の後,ジュースを1本ずつもらいました ![]() ![]() |
|