京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:32
総数:416778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

交通安全教室第1日目

 今日は、3,4年生が交通安全教室に参加しました。3年生は、2人で校区を交通安全に気をつけて歩きました。4年生は自転車にのって、交通ルールを守って周回しました。信号や横断歩道、交差点に地域の方に立っていただき、安全を見守っていただきました。
画像1画像2

今日の給食 6月2日

 今日は,「ソーセージと野菜のいためナムル」と「とうふと青菜のスープ」です。
ソーセージと野菜のいためナムルは,夏野菜のきゅうりが入っています。キャベツやきゅうりの歯ごたえや,酢のさっぱりとした味で,夏場に出てくる人気のある献立です。
画像1

ようせいタイム

6月1日 第1回のようせいタイムを行いました。ようせいタイムはスマイル給食 スマイル清掃 エンジョイスマイル 運動会 卒業生を祝う会などを行う縦割り活動です。今日は、自己紹介、リーダー、副リーダーの選出、グループのめあてなどを決めました。これから1年間がんばりましょう。
画像1画像2

今日の給食 6月1日

 今日は,「ハッシュドビーフ」と「じゃがいものソティ」です。ハッシュドビーフは,ごはんにかけて食べます。「わぁ〜おいしそう。」言って食べていました。
画像1

校長だより6月

画像1
 平成21年度がスタートして、2か月がたちました。1年生も学校に慣れ、毎日元気に登校してます。
 さて、6月は環境月間です。今、地球規模で気温が上昇してます。21世紀末までに、平均気温は、1990年度比1.4度〜5.8度上昇するとも予測されています。急激な気温上昇は、海面上昇による海岸浸食や生態系への悪影響、異常気象による水不足や水害の世界的な多発といった事態を引き起こすおそれがあります。また日本においては、高温による南日本での米の減産や熱帯地方に多い伝染病に感染する危険性が増大するといった人の健康への影響などが予想されています。養正校では、エコライフチャレンジをはじめ、学年に応じて様々な環境教育を行っています。まず、「ゴミ0ウィーク」の取組を通して、学校や町の環境を守ることの大切さに気づいたり、自分たちの生活を見直したりするきっかけとしたいと考えています。

クリーンセンター見学

火曜日にパッカー車の学習をした4年生は,ごみの処理の仕方を学びに東北部クリーンセンターに行きました。「とっても大きくて,広いな」というのが施設に入った最初の感想でした。大きなクレーンがごみを運んでいくのを見て,「すごいごみが毎日でてるんだ」という声があがっていました。今後,ごみを燃やした灰をすてるところが,だんだんなくなるのを聞くと「ごみを減らしていこう」と言う言葉がみんなから出ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月29日

 今日は,「鶏肉と野菜のオイスターソースいため」と「はるさめスープ」でした。はるさめスープは,春雨が入り,口あたりのよいスープでした。
画像1

今日の給食 5月28日

 今日は,「マーボどうふ」と「ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。マーボどうふは,トマトケチャップや赤みそ・トウバンジャンも入り,ごはんによく合う味でした。いためナムルも野菜献立の中で,人気のある献立のひとつです。
画像1

今日の給食 5月27日

 今日は,肉じゃがとひじきの煮つけでした。肉じゃがは人気があり,いつももっと食べたい・・・との声をよくききます。ひじきの煮つけもよく食べていました。
画像1

野染め

画像1画像2画像3
5月25日(月)に布を染料で染める「野染め」をしました。布に色々な色でおもいおもいの模様をつけていきました。今後はこの布を使って,エプロン作りしていく予定をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 交通安全教室 長期宿泊説明会5年
6/3 交通安全教室
6/4 交通安全教室
6/6 ようせいスタンプラリー
6/8 にこにこ集会
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp