中庭に咲く金糸梅
中庭の池のそばで,オトギリソウ科の金糸梅(キンシバイ)の花が,黄色い花をたくさん咲かせています。(6月1日)
【清水小百景】 2009-06-01 11:23 up!
北階段のサツキ
北門から入ってくる途中の通路沿いに植えてあるサツキが,ピンク色のきれいな花を咲かせています。(6月1日)
【清水小百景】 2009-06-01 11:23 up!
縦割り遠足5
西コース。JR京都駅〜壬生寺〜西京極運動公園〜松尾大社へ行きました。
【全校の様子】 2009-06-01 08:54 up!
縦割り遠足4
中コース。平安神宮〜京都市役所〜,JR二条駅〜府立体育館へ行きました。
【全校の様子】 2009-06-01 08:53 up!
縦割り遠足3
北コース。京都大学〜下鴨神社〜府立植物園〜北野天満宮に行きました。
【全校の様子】 2009-06-01 08:51 up!
縦割り遠足2
【全校の様子】 2009-06-01 08:50 up!
縦割り遠足1
5月29日。全校縦割り遠足に行きました。3つのコースに分かれて,市内オリエンテーリングをしながら,梅小路公園に向いました。1年生の子ども達も,6年生のお兄さんお姉さんに連れてもらって,無事にゴールできました。
出発の様子,梅小路公園の様子,学校到着の様子。
【全校の様子】 2009-06-01 08:48 up!
演劇鑑賞教室
5月27日。東山支部5小学校合同の劇観賞教室がありました。5小学校の全校児童が,白川小学校に集まりました。「卵をとるのはだあれ?」という,ユーモアあふれるとても楽しい劇を観ました。「とても楽しかった」「もう一度みてみたい」「来年の劇も楽しみです」などの感想が聞かれました。
【全校の様子】 2009-05-27 17:48 up!
国語の学習
2年生になって、2ヶ月が経とうとしてます。元気いっぱいの2年生は1年生が入学してきてから、お兄さんお姉さんとしての自覚がでてきました。「1年生のお手本になるように」学校のきまりを守ったり、優しく接したりできるように、少しずづがんばっているところです。
さて、国語では「たんぽぽのちえ」を学習しています。教科書の文章は、たんぽぽが仲間を増やすために、ちえをはたらかせている様子が書かれていますが、この文章を読み取ったあと、草や花のちえについて本や図鑑で調べて、自分達で短い文章を書こうと考えています。そのために、子ども達は、朝読書の時間に花や草の本を一生懸命読んでいます。なかには、家から本を持ってきた子もいます。どんな文章が出来上がるのか、楽しみです。
【2年生の様子】 2009-05-26 18:43 up!
社会見学2
昼からは,南クリーンセンター第1工場へ見学に行きました。ゴミピットの大きさや,大きなクレーンでたくさんのゴミが吊り上げられる様子を見て,びっくりしました。今日,勉強したことを,学校に戻ってから整理し,学習のまとめをしていきたいと思います。
【4年生の様子】 2009-05-26 17:39 up!