京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up25
昨日:28
総数:650430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5月は憲法月間です。

 5月3日は憲法記念日です。
 日本国憲法では,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を大きな柱としています。
 「基本的人権の尊重」については,憲法第三章「国民の権利義務」で細かく定められています。

「豊かで幸福な生活を送りたい」

「自分の持っている能力を精一杯発揮したい」

「私たち一人一人の命が大切に扱われ,人間らしく生きられる世の中であって欲しい」

 これらの願いは,全ての人の願いです。この願いを実現していく上で欠かせないのが,人として生きていく権利であり,「基本的人権」といわれるものです。

 日本国憲法では,これを「侵すことのできない永久の権利」として保障しています。
 基本的人権が尊重される社会であってこそ,子どもたち一人一人が自分の能力や個性を精一杯発揮し,自らの目標や進路に向かって生きていくことができるのではないでしょうか。

 学校では5月の朝会で子どもたちにわかりやすく,学校生活にあてはめて紹介したいと思います。

3年のページ 1年生に読み聞かせをしました。

画像1
画像2
5月1日(金)
 今日は朝から1年生の教室に行って、お兄さん、お姉さんらしく、日頃の音読学習の一つとして読み聞かせ(音読発表会)をしました。
 3年生の国語の教科書に出てくる「きつつきの商売」を1組も2組も登場人物になりきって聞き手(1年生)にわかるように、ゆっくり語るように読んであげていました。

6年のページ 音楽が楽しくなってきました。

 今年も音楽は専科(スクールサポーター)の先生に教えてもらっています。
声楽がご専門の先生で、声の出し方、姿勢など詳しくおもしろおかしく説明してくださり、子どもたちも歌うことが楽しくなっています。
 今日は腹筋を使って歌う練習で、起立して歌う時と座ったまま歌う時とで、発声量が違うことを習いました。
画像1

5月学校だより

5月の「学校だより」をアップしました。よろしくお願いします。

配布文書の「学校だより」を検索してください。

1年のページ お兄さんお姉さんありがとう!

画像1
画像2
 4月30日(木)
 3時間目、児童会主催で1年生をむかえる会を開いていただきました。
全校児童の前で、一人一人名前を紹介されて、ちょっぴり恥ずかしかったですが、がんばって大きな声で「ハイ!」と返事をしていました。
 全員合唱の歌「たんぽぽ」もしっかり覚えていました。お礼の1年生の歌も大きな声で元気いっぱい歌ってくれました。1年生の子どもたちには、思い出に残る楽しいひと時になりました。
 

5年のページ 総合「ハッピータイム」

画像1
画像2
 4月30日(木)
 総合学習の「ハッピータイム」でビオトープ整備を学年で行いました。
最初、野外ゲームをした後、協力して土入れ作業をしました。
暑い中でしたが、一生懸命楽しんで作業をしてくれました。
野外ゲームで見つからなかった「恐竜」をまた休み時間探してくださいね。

6年のページ リーダーの自覚が出てきました。

 4月30日(木)
 連休前に児童会主催の「1年生をむかえる会」が開かれました。
6年生になってはじめての児童集会です。リーダーとして司会進行、1年生のエスコート、紹介、そして全員合唱「たんぽぽ」の二部合唱とすばらしい動きをしてくれました。
画像1

1年生をむかえる会

画像1画像2
 4月30日(木)
 児童会主催の「1年生をむかえる会」が3校時にありました。
学校のリーダーである6年生に手をひかれて、はにかみながら入場してきた1年生はかわいかったです。また、6年生から一人一人紹介されて、大きな声で返事をしていました。
 全員合唱では「たんぽぽ」を大きな声で歌いました。
2年生3年生は手話を交えて、また6年生は2部合唱で歌っていました。
 これから、醍醐西小学校全校児童347名、みんな仲良く楽しい学校生活を送ってほしいですね。1年生がんばって!

4組のページ 春のレクリエーションに行ってきました。

画像1画像2画像3
 4月28日(火)
 今日は、池田小学校で「支部10校の合同春のレクリエーション」がありました。
他の学校のたくさんのお友達とも仲良く、自己紹介したり、歌ったり、踊ったり、いろいろみんなで楽しいひと時を過ごしました。
 醍醐西小学校のお友達は、みんなしっかり大きな声で自己紹介できていました。

4年のページ ツルレイシ(にがうり)を植えました。

画像1
 4月27日(月)
 理科の観察教材で使う、ツルレイシの種を植えました。
 ツルレイシは「にがうり」のことで、沖縄では「ゴーヤ」と呼ばれています。
 毎年、「緑のカーテン」事業で職員室南側に栽培して日よけを作っていますが、今回は4年生が理科の観察実験のために植えました。
 大きく成長してくれたらいいですね。そして、しっかり観察ノートを作ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 朝会 運動委員会 歯みがき巡回指導1年
6/2 内科検診2年 運動会全校練習
6/3 内科検診1年
6/4 運動会全校練習
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp