京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:33
総数:497817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

修学旅行 その1

画像1
5月27日(水)

修学旅行初日の朝。

児童143名,教職員8名が元気に出発しました。

1年生を迎える会・本番

画像1画像2
1年生を迎える会が始まりました。

6年生が1年生の手を引いて入場し,体育館のステージには大きなポスター,宙にはたくさんのちょうが舞います。

在校生や教職員の出し物に場内は盛り上がり,1年生の発表には大きな歓声が沸きました。

素敵な会となりました。

1年生を迎える会・当日朝

画像1
今日は『1年生を迎える会』です。

5,6年生が中心となって準備しました。

1年生のみんな,喜んでくれるかな?

あそぼう委員会

画像1
1年生の子どもたちが,体育館をところ狭しと走り回ります。

中間休みに高学年あそぼう委員会主催の「しっぽ取り大会」!を実施しました。

1組と2組,どちらが多くしっぽを取られなかったかな?

5・6年生の委員会の皆さん,大成功でニンマリ(^◇^)

ALTの先生が来ました!

画像1
緊張した雰囲気の中で始まった英語の授業。

ALTの先生のジェスチャーにユーモアを交えた話し方。

授業が進むにつれて,子どもたちの笑顔と賢明な姿が見られました。

2年生学校探検 その1

画像1画像2
5月20日に1・2年生合同で学校探検をしました。

2年生がリードして,しっかりと1年生を案内していました。

「しつれいします。」

校長室を探検だ〜

2年生学校探検 その2

画像1画像2
教室を紹介する看板を作ったり,一生懸命準備する姿。
みんなお兄さん,お姉さんになったなあと思いました。

先生,これだけ学校内をまわってきたよ♪

良い種もみをみつけよう

良いお米を作るには,良い種もみが必要です。

では,どのようにして良い物を選ぶのか・・・

答えはこちら,塩です。

塩水に種もみを入れると,中身がぎっしりつまった
ものは沈みます。これを種まきに使います。

今回は良い種もみが多かったです。


画像1画像2

種まき

画像1画像2
近所の農家の方に力を借りて,種まきに挑戦です。

苗箱に機械を使って,種もみをまきました。

発芽が楽しみです♪

歴史の学習

画像1
6年生になって初めて学習する社会の歴史。

まずは近所の羽束師神社について調べる学習です。
なぜ作られたのか,いつ頃作られたのかなど,疑問に思ったことを『羽束師風土記』を使って調べました。

いろいろなことがわかり歴史について興味をもてたかなぁ!?


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp