京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:57
総数:395130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

パッカー車が来たよ。

4年生の社会では「ごみ」について勉強しています。
その学習のために左京まち美化事務所からパッカー車2台に,来ていただました。実際に,ごみをパッカー車に入れたり,運転席に乗ったりして学習しました。28日(木)には東北部クリーンセンターに社会見学に行きます。パッカー車に乗せたごみがどのように処理されるかを学びたいと思っています。
画像1画像2画像3

今日の給食 5月26日

 今日は「大豆と豚肉のカレー煮」と「野菜のホットマリネ」,デザートにプリンがついていました。大豆を使った献立のバリエーションが広がりました。暑い日だったので,冷たいプリンも喜んで食べていました。
画像1

業間体育 大縄とびが始まっています

 5月21日から業間体育で大縄跳びをしています。各学級で力を合わせて大縄を跳んで、その跳んだ回数を毎日記録しています。ベスト記録めざして挑戦です。
画像1画像2

今日の給食 5月25日

 今日は,久しぶりの献立「ししゃものからあげ」でした。頭からがぶりとかんで「ししゃも大好き」と多くの子が食べていました。中にはきれいに骨をとっている子もいましたが・・・
画像1

土曜学習を実施しました

 5月23日(土)今年初めての土曜学習を実施しました。2年生以上37人の児童が参加しました。漢字、計算、自主学習とそれぞれ自分のめあてに応じて学習を進めました。2人の学生ボランティアと本校教員とで指導しました。土曜学習は月1回ですが、休日に家庭で学習する習慣をつけましょう。2人の学生ボランティアの方ありがとうございました。
 
画像1画像2

フラッグフットボールを体験しました

 5月22日(金)放課後、2年以上の児童の希望者がフラッグフットボールを体験しました。京都大学のアメリカンフットボール部の選手が養正小で指導してくれました。はじめに2年生が左右の腰にフラッグを2本付けてしっぽとりをしました。その後、一人ずつもったボールをフラッグを取られないようにゴールに走り抜けると特典が入る形式でゲームを楽しみました。子どもたちは、「毎週したいわ。」と汗びっしょりに話していました。3年以上は、パスやラン攻撃を取り入れたゲーム形式で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

参観日でした

 5月22日(金)2時間目が参観日でした。子どもたちは、はりきって学習していました。
画像1画像2

今日の給食 5月22日(金)

 今日は,肉みそいためとトマトと卵のスープでした。夏野菜のトマトが入った
スープです。トマトの酸味が感じられ,あっさりとしたスープです。子どもたち
もおいしそうに食べていました。
画像1

放課後まなび教室

 5月20日(水)2年生以上が3時30分から図書室で学習しています。
わからないところは教えてもらいながら進めています。
画像1画像2

今日の給食 5月21日

 今日は,1年生にとって初めての煮魚でした。骨をとるのに四苦八苦している子もいて,食べるのにいつもより時間がかかりました。きりぼし大根とじゃがいもの煮つけは,給食では,初めての献立でした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/26 クラブ活動
5/28 社会見学クリーンセンター4年
6/1 ようせいタイム
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp