![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:80 総数:647840 |
茶道部
本校では,今年度から茶道部が活動を開始しました。教えてくださるのは地域の方と保護者の方です。今日は,はじめに「真行草」のあいさつの仕方を教えていただきました。次に,ふすまの開け方・閉め方の練習をしました。また,お菓子のいただき方やお茶の飲み方を実際にやってみました。どの子も少し緊張した面持ちでしたが,真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 中間休みのピアノ演奏
5月22日金曜日,朝から雨が降っていました。中間休みに本の広場で地域の方が素敵なピアノの演奏をしてくださいました。曲は,「主よ人の望みの喜びよ」「パイナップル・ラグ」「トルコ行進曲」などです。子どもたちは最初静かに座って聞いていましたが,だんだん演奏に引き込まれるようにピアノの周りに集まってきました。短い時間でしたが素敵な演奏に触れる時間になりました。
![]() ![]() ツツジが咲いています。
北庭でツツジがきれいに咲いています。昨日は,今年初めて京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。今日も朝から気温がぐんぐん上がっています。子どもたちは,運動場や中庭で元気に遊んでいます。
今週は,14日(木)15日(金)に6年生が淡路島に修学旅行に行きます。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今年度の委員会活動が今日から本格的に始まりました。本校では5・6年の全児童が各委員会に分かれて活動します。今年度は,運動,掲示・新聞,栽培,図書,給食,放送,飼育,保健,環境,計画の10委員会で活動します。今日は,それぞれの委員会ごとに初めて集まり,委員長や副委員長を決めたり,年間の活動計画をたてたりしました。
![]() ![]() 放課後学び教室開講式
放課後学び教室の開講式が昼休みにふれあいサロンでありました。放課後学び教室は,月・水・金の放課後に自学自習の場として本校の教室を利用して行われるものです。今日の放課後から学習が始まります。
![]() ![]() 学校朝会
今年度はじめての学校朝会がありました。2年生から6年生の児童が,学級担任の先生の引率で体育館に集まりました。どの学年も整然と並び,静かに校長先生のお話を聞いていました。次回からは,音楽に合わせて児童だけで集合します。1年生も6月から学校朝会に加わります。
![]() ![]() ![]() 名木・ケヤキの木
本校の校門を入ってすぐ左側,前庭の南西部分めに京都市立学校・幼稚園名木百選に選定されているケヤキのきがあります。樹齢150年で高さは20m,幹まわりが370cmあります。「錦林のケヤキ」として親しまれています。
さて,今日8日金曜日は,1年から4年までの遠足・社会見学でした。1年は宝ヶ池子どもの楽園,2年は植物園,3年は大文字山,4年は京都資源リサイクルセンターに行きました。朝から曇り空で,途中小雨がぱらつくことがありましたが,昼過ぎには日が差してきました。各学年とも予定通り実施できました。 来週月曜日には,6校時に委員会活動があります。新メンバーでのスタートです。 ![]() ![]() ![]() 大型連休明けの学習
大型連休明けの学習が始まりました。お休みが続いたので生活のリズムの変化に戸惑っている子どももいると思います。本校では,今日から生活点検週間として朝の会の時間などに食事や手洗い,起床・就寝時間などについて,カードに記入しながら点検をしています。早く生活のリズムを取り戻したいものです。さて,明日は1年生〜3年生の遠足と4年生の社会見学があります。
![]() ![]() 今日から憲法週間
5月1日(金),今日から憲法週間です。1校時の学活の時間に各学級で『笑顔あふれる 錦林校にしよう。』をテーマに話し合いをしました。みんなで笑顔あふれる錦林校にしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ハナミヅキ
前庭のハナミヅキがきれいな花を咲かせています。すぐ隣のベニシダレは,緑の葉がきれいに育っています。
今週は,家庭訪問週間です。2日からは,大型連休です。 ![]() ![]() ![]() |
|