![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:120877 |
部活動はじまる![]() ![]() 火水木の早朝は陸上部 火曜日放課後は茶道部(月2回) 水曜日放課後は将棋部(月2回) 水曜日・金曜日放課後はサッカー部 金曜日放課後はバレーボール部 月曜日金曜日放課後は鼓笛バンド部です。 読み聞かせ教室![]() ![]() 1,2,3年生はクラスを2グループに分けて行いました。 先生の選んできたとっておきの本の読み聞かせをしました。 自分で読むのも楽しいのですが,読んでもらうのは別の楽しみがあります。 本に親しみを持って読書がすきな子ども達になってくれることを願っています。 今熊野校は休校しません
報道でご承知のこととは存じますが,京都市内での新型インフルエンザ発生に伴い,中京・下京区の幼稚園,小中学校と市内総合支援学校,市立高校で,5/22〜5/27まで休校措置が取られることとなりました。東山区にある今熊野校は休校措置を取りません。通常授業をいたしますので,元気に登校するよう声掛けお願いします。
あさがおのふたばをよく見る学習![]() アサガオのふたばの観察をしました。 しっかりと見て,スケッチをします。 そのあとに観察したふたばのようすを文章で書いて交流していきました。 ひらがなの学習が終わっていないこの時期ですから,文章にしていくのはかなりむずかしいことです。鉛筆がとまっている子には,先生が横に行って,お話をしながらわからないかなを教えてもらいながら文章にしていきました。 「ハートの形みたい。」「ちょうちょみたい。」「もとのところは緑とちがってピンク色だった。」「ざらざらしてた。」・・・・・・・ それぞれの目で見たそれぞれの感じ方で文章に表していきました。 「どら」と書いてとまっている子がいたので,どう書きたいのかたずねると「えっと,どらえもん・・・」と小さな声で話します。ドラえもん?「ふたばのようすだよ。」と聞き返すと「ドラえもんの・・・・タケコプター・・・」と話してくれました。 タケコプターのように見えたのです。そして,どうしてもそれを文章にしたかったのです。すばらしい表現が生まれました。みんなで認め合いました。 このような経験が豊かな言葉を獲得させていくのではないかと考えています。 給食試食会![]() ![]() 栄養教諭による給食のお話の後,1年生の給食の様子を参観,そして試食しました。 給食は単に栄養を摂取するだけでなく「食」について考えさせる「食育」の場になっています。 スポーツテスト5,6年![]() ![]() 運動場ではシャトルラン!全力の姿が見られました。 学校でお弁当![]() ![]() でも給食はないのでお弁当でした。 1年生は教室で,2,3,5年生は運動場で食べました。 楽しい時間になりました。学校で遠足気分でした。 遠足は6月4日(木)にあります。
|
|