京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:33
総数:358649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

人権標語と人権作文 (5年生)

 今日の朝会の校長先生の人権についてのお話や絵本の読み聞かせを受けて,4時間目に人権標語をつくったり,人権作文を書いたりしていました。5年生のつくった人権標語は,「友だちを 支えて生きる 輝く私」や「支え合い みんなで仲良く 生きるんだ」,「5年生 みんなのつながり 深めたい」などで,人権作文は「命の大切さ」や「命の奇跡」,「友だちとのつながり」などの題名がありました。今日つくった人権標語は憲法月間にあわせて「新道の木」に掲示され,人権作文は代表が7日(木)の「新道タイム」で発表します。
画像1画像2画像3

人権標語 (1年生)

 朝会が終わった1時間目の学級活動の時間に,朝会での校長先生のお話や絵本の読み聞かせから考えた,命や友だちなどを大切にしようと思うことを,短冊に「人権標語(めあて)」として書いていました。人権標語には,「みんなで なかよく あそぶ」や「ともだちを さそってあそぶ」,「こまっているひとを みたら たすける」,「わがままを いわない」などがありました。この人権標語を書いた短冊は,7日(木)の「新道タイム」で1年生全員が標語を発表したあと,憲法月間にあわせて「新道の木」に掲示されます。1年生のみなさん,短冊のめあてをしっかり守りましょうね。
画像1画像2

5月の 「朝会」

 新道小学校では毎月,月始めの月曜日に朝会を実施していますが,5月の最初の月曜日が11日になるため,前倒しして今日の朝読書の時間を使って,5月の朝会を実施しました。今日の朝会では,5月が「憲法月間」にあたることから憲法についての校長先生のお話と,校長先生が絵本をスクリーンに映して,「命の大切さ」を子どもたちに考えさせる話の読み聞かせがありました。子どもたちは真剣にスクリーンを見たり,校長先生の話に聞き入ったりしていました。

 1年生も初めて「朝会」に参加しました。
画像1画像2

5月の 「朝会」 2

 今日,朝読書の時間に,5月の「朝会」を実施しました。

 校長先生のお話は,私たちが幸せに暮らしていけるきまりである「憲法」を,子どもたちに分かりやすく説明されました。
 
画像1画像2

5月の 「朝会」 3

 今日,朝読書の時間に,5月の「朝会」を実施しました。

 憲法月間にあわせて,命の大切さを子どもたちに考えさせる,絵本「つながってる!」の校長先生の読み聞かせもありました。
画像1画像2

「 五月に!」

画像1
 「奇跡的に美しい五月」と,シューマンの歌曲「詩人の恋」の中でドイツの詩人ハイネは言っています。その言葉とメロディーを毎年この時期に私は必ず思い出すのですが,それは「思い出す」のではなく,心の中まで萌葱色に染まるくらいの新緑が,「思い出させてくれる」のかもしれません。それほど新緑が美しい季節となってきました。
 学校は新しい学年になってほぼ1ヵ月が過ぎました。1年生も学校に慣れ,小学生らしくなってきていますし,6年生もわずか1ヵ月前とは見違えるように,最高学年としててきぱきと活動してくれています。保護者の方々,地域の方々のご協力で,いいスタートが切れているようです。ありがとうございます。
さて,まもなく子どもたちも楽しみにしている連休がやってきます。「みどりの日」にも,「こどもの日」にもそれぞれ意味があるわけですが,学校では特に「憲法記念日」を子どもたちに意識させて取組を行っています。
 ご存じの通り,私たちが毎日平和で安全な生活が送れる大元が憲法です。京都市では,5月3日の憲法記念日だけでなく,5月を憲法月間として様々な取組が行われています。
 学校では,憲法を直接学習するのは6年生ですが,そこに書かれている基本的人権の尊重を,発達段階にあわせて指導を行います。私からは基本的人権の尊重で最も大事な生命の尊重について,子どもたちにお話しをします。子どもたちから感想をお聞きください。
 今も昔も,親御さんや教職員が子どもを思う気持ちには変わりがありません。身体の健康とともに心の健康もだいじです。大空に泳ぐ鯉のように,子どもたちみんなが元気で健康な毎日が送れますように。

今日から 「5月」 !

 今日から「5月」,春の暖かな日差しを浴びて,大和大路通側で育てているプランターの「パンジー」や「なでしこ」,「クリサンセマム」等の花々は,ご覧のように春を満喫しているかのようです。5月には「1年生を迎える会」や「演劇鑑賞教室」などの子どもたちが楽しみにしている行事や,子どもたちの健康を守る内科検診を始めとする各検診,子どもたちの安全を守る避難訓練などの行事もあります。
画像1
画像2
画像3

ブロック集会と集団下校

 本年度第1回目の「ブロック集会」(町別児童集会)を,5時間目に実施しました。本校では校区を7つのブロックに分け,集合場所,集合時刻を決めて集団登校を行っています。この日のブロック集会は,各ブロックのブロック長が1年生を迎えに行くことから始まりました。各教室では,ブロック長,副ブロック長の自己紹介の後,集合場所と集合時刻,並び方の確認をしたり,PTA地域委員さんからのお話を聞いたりしました。ブロック集会が終了すると,ブロック担当の先生やPTA地域委員さんと一緒に,「子ども110番の家」を確認したり,危険な場所がないか確認したりしながら集団下校しました。次回のブロック集会は,夏休み前に実施します。

 ブロック集会が始まる前に,PTA地域委員会がありました。各ブロック長が,1年生を迎えに行きました。
画像1画像2

ブロック集会と集団下校 2

 5時間目にブロック集会と集団下校を行いました。

 ブロック集会の様子です。
画像1画像2

ブロック集会と集団下校 3

 5時間目にブロック集会と集団下校を行いました。

 ブロック集会が終わると,集団下校を行いました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 内科検診(2〜5年生)
5/15 1年生を迎える会(3時間目)
学校安全日
5/18 誕生児童集会(1時間目前半)
眼科検診
クラブ活動(6時間目)
5/19 部活動開講式(午後3時50分)
校外クリーン作戦
5/20 避難訓練(2時間目後半)
歯科検診
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp