京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up22
昨日:32
総数:358572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ヘチマ」 が発芽しました

 4年生が理科の時間で育てようとしている「ヘチマ」が,待つこと約2週間,ご覧のようについに発芽しました。同じ日に種をまいた「ツルレイシ」も,そろそろ発芽しそうです。4年生の子どもたちは,これから夏に向けて水をしっかりとあげて,大きく育てようとしています。
画像1画像2

「健康診断」 が始まりました

 今日から5月末にかけて,今日の「内科検診」を最初に「耳鼻科」,「眼科」,「歯科」の健康診断が始まりました。学年ごとに保健室に入った子どもたちは,静かに順番を待って,上手に内科検診を受けていました。今日の内科検診では,「肥満」,「アトピー性皮膚炎」,「脊柱側湾症」が主な疾病だったそうです。

 なお,「耳鼻科検診」は5月25日(月),「眼科検診」は5月18日(月),「歯科検診」は5月20日(水)に実施します。また,5月は健康診断の他に,「検尿・蟯虫検査」と「心臓検診(心電図検査)」も実施します。
画像1画像2

今日は旬の食材を使った給食でした

 今日の給食は旬の食材「たけのこ」を使った,「たけのこごはん」でした。使われている「たけのこ」は,春に京都でとれたものをゆでて,缶詰にしたものだそうです。たけのこには,食物繊維が多く含まれていて,腸の働きを助けてくれます。今日の給食では,「たけのこ」と「油揚げ」,「しいたけ」を,砂糖や醤油,みりんなどで煮た「たけのこごはん」の具を,ごはんに混ぜて食べました。とってもおいしかったですよ。
画像1画像2

今日は旬の食材を使った給食でした 2

 今日の給食は,旬の食材「たけのこ」を使った「たけのこごはん」でした。「たけのこ」と「油揚げ」,「しいたけ」の「たけのこごはん」の具を,ごはんに混ぜておいしくいただきました。

 今日の給食の献立は,「たけのこごはん」,「牛乳」,「平天の煮つけ」,「すまし汁」でした。

画像1画像2

「社会見学」 のお知らせ

画像1
 1・2・3年生の「社会見学」を,下記の要領で実施します。

【1・2年生】

1.日  時   平成21年 5月21日(木) 午前9時〜午後2時30分
          (予備日 6月 3日(水))

2.行 き 先   京都市動物園

【3年生】

1.日  時   平成21年 6月 3日(水) 午前9時〜午後3時30分
          (予備日 6月10日(水))

2.行 き 先   京都駅 梅小路公園 梅小路蒸気機関車館


* 社会見学の持ち物や服装等につきましては,各担任が配布する社会見学
 のお知らせをご覧ください。

☆ 4・5・6年生につきましては,

 4年生は,7月に実施する「みさきの家」

 5年生は,10月に実施する「山の家」

  を,この「社会見学」に振り替えて実施します。

 6年生は,4月に実施した「修学旅行」

  を,この「社会見学」に振り替えて実施しました。   

枇杷 (ビワ) の実

 運動場の北側,保健室の南側の枇杷の木に,今年もご覧のように実がついています。この枇杷の実,例年たくさんなるのですが,人の口に入ったことは一度もありません。なぜかというと,そろそろ食べごろと思われる時期に,鳥の格好の食料となってしまうからです。学校のみんなは,今年こそはと思っているのですが…。
画像1
画像2
画像3

奈良の 「大仏」 づくり

 1枚の紙切れを片手に,「巻き尺」や「竹馬」,「じょうろ」も持って,運動場をあっちへうろうろ,こっちにうろうろ,何をしているのかと思っていたら,運動場に大きな大仏の絵ができあがりました。これは6年生の社会科の歴史学習の一貫で,学習の中に出てくる奈良の大仏の大きさを実感しようとするものです。巻き尺で長さを測り,竹馬で印を付け,じょうろで水の線を引いていたのでした。大仏の絵ができあがると,画像でご覧のように,6年生の子どもたちは大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は 「ビビンバ」

 昨日の「チャンポン」に続いて,今日の給食は「ビビンバ」でした。ビビンバの具は「牛ひき肉」,「卵」,「にんじん」,「たまねぎ」,「ほうれん草」,「だいずもやし」で,ご飯に混ぜてスプーンですくって,大きな口を開けてパクッ。おいしく「ビビンバ」をいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「ビビンバ」 2

 今日の給食は「ビビンバ」でした。「わかめスープ」には,「トック」という韓国のお餅も入っていて,子どもたちに大好評でした。

 今日の給食の献立は,「ビビンバ」,「牛乳」,「わかめスープ」でした。
画像1画像2

5月の今月の歌 「友だち賛歌」

 5月の今月の歌が,「友だち賛歌」に決まりました。今日1時間目が始まる前に1年生の子どもたちが,ピンク色の表紙にはさんだ「友だち賛歌」の楽譜を手に,「ひとりひとりが腕くめば たちまち誰でも仲良しさ やあやあみなさん…」と元気よく「友だち賛歌」を歌っていました。この今月の歌は毎月変わり,児童集会の時や各学級で歌われます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 内科検診(2〜5年生)
5/15 1年生を迎える会(3時間目)
学校安全日
5/18 誕生児童集会(1時間目前半)
眼科検診
クラブ活動(6時間目)
5/19 部活動開講式(午後3時50分)
校外クリーン作戦
5/20 避難訓練(2時間目後半)
歯科検診
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp