![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650403 |
6年のページ 音楽が楽しくなってきました。
今年も音楽は専科(スクールサポーター)の先生に教えてもらっています。
声楽がご専門の先生で、声の出し方、姿勢など詳しくおもしろおかしく説明してくださり、子どもたちも歌うことが楽しくなっています。 今日は腹筋を使って歌う練習で、起立して歌う時と座ったまま歌う時とで、発声量が違うことを習いました。 ![]() 5月学校だより
5月の「学校だより」をアップしました。よろしくお願いします。
配布文書の「学校だより」を検索してください。 1年のページ お兄さんお姉さんありがとう!![]() ![]() 3時間目、児童会主催で1年生をむかえる会を開いていただきました。 全校児童の前で、一人一人名前を紹介されて、ちょっぴり恥ずかしかったですが、がんばって大きな声で「ハイ!」と返事をしていました。 全員合唱の歌「たんぽぽ」もしっかり覚えていました。お礼の1年生の歌も大きな声で元気いっぱい歌ってくれました。1年生の子どもたちには、思い出に残る楽しいひと時になりました。 5年のページ 総合「ハッピータイム」![]() ![]() 総合学習の「ハッピータイム」でビオトープ整備を学年で行いました。 最初、野外ゲームをした後、協力して土入れ作業をしました。 暑い中でしたが、一生懸命楽しんで作業をしてくれました。 野外ゲームで見つからなかった「恐竜」をまた休み時間探してくださいね。 6年のページ リーダーの自覚が出てきました。
4月30日(木)
連休前に児童会主催の「1年生をむかえる会」が開かれました。 6年生になってはじめての児童集会です。リーダーとして司会進行、1年生のエスコート、紹介、そして全員合唱「たんぽぽ」の二部合唱とすばらしい動きをしてくれました。 ![]() 1年生をむかえる会![]() ![]() 児童会主催の「1年生をむかえる会」が3校時にありました。 学校のリーダーである6年生に手をひかれて、はにかみながら入場してきた1年生はかわいかったです。また、6年生から一人一人紹介されて、大きな声で返事をしていました。 全員合唱では「たんぽぽ」を大きな声で歌いました。 2年生3年生は手話を交えて、また6年生は2部合唱で歌っていました。 これから、醍醐西小学校全校児童347名、みんな仲良く楽しい学校生活を送ってほしいですね。1年生がんばって! 4組のページ 春のレクリエーションに行ってきました。![]() ![]() ![]() 今日は、池田小学校で「支部10校の合同春のレクリエーション」がありました。 他の学校のたくさんのお友達とも仲良く、自己紹介したり、歌ったり、踊ったり、いろいろみんなで楽しいひと時を過ごしました。 醍醐西小学校のお友達は、みんなしっかり大きな声で自己紹介できていました。 4年のページ ツルレイシ(にがうり)を植えました。![]() 理科の観察教材で使う、ツルレイシの種を植えました。 ツルレイシは「にがうり」のことで、沖縄では「ゴーヤ」と呼ばれています。 毎年、「緑のカーテン」事業で職員室南側に栽培して日よけを作っていますが、今回は4年生が理科の観察実験のために植えました。 大きく成長してくれたらいいですね。そして、しっかり観察ノートを作ってください。 4組のページ 火起こしに挑戦しました。![]() ![]() 今日は、中庭で火起こしに挑戦しました。 昔の人が使っていた「まいぎり式」の火起こし道具を使ってがんばりました。 一生懸命していると、けむりがもくもく!みんなびっくりでした。また、いろんな野外活動に挑戦したいね。 6年のページ 倒立が苦手かな???
4月27日(月)
6月の運動会に向けて、組体操の練習が早くも始まっていますが、今日の体育の時間に倒立の練習をしました。 器械運動はどの学年も体育の授業であり、子どもたちは跳び箱やマット運動が好きなはずですが、意外に倒立が苦手なようでびっくりしました。怖さが先にでるようで、足がしっかり上げられない子どもがいました。 でも、だれでも最初からできる人はいません。これからみんなで励まし合ってできるようにがんばりましょう。そして、運動会にはすばらしい演技を期待しています。 ![]() |
|